スループットとレイテンシーの違いを分かりやすく解説!性能評価に欠かせない2つの指標とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スループットとレイテンシーの違いを分かりやすく解説!性能評価に欠かせない2つの指標とは?
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


スループットとは何か?性能を測る重要な指標

コンピューターやネットワークの世界でよく使われる言葉のひとつにスループットがあります。スループットとは、ある一定の時間内にどれだけの仕事やデータを処理できるかを表す数値です。

例えば、1秒間に何個のメールを送れるか、あるいは1秒間に何メガバイトのデータをダウンロードできるかがスループットで表されます。つまり、システムがどれくらい速くデータを「流す」ことができるかを示しています。

スループットが高いと、一度に多くの情報を処理できるため、速度が速く感じられます。逆に低いと、データ処理が遅くなり、作業が滞ることもあります。

ネットワークの世界では、スループットは一般的に「bps(ビットパーセカンド)」や「MB/s(メガバイトパーセカンド)」など、伝送速度で表されます。

この指標は、サーバーや通信回線の性能を測る時に最も重要視されることも多く、動画配信サービスやオンラインゲームなどにとって非常に大切な要素です。

しかし、スループットだけが高くても、場合によっては通信が遅く感じることがあります。なぜなら、もう一つの指標である「レイテンシー」も関係しているからです。



レイテンシーとは?遅延を表すもう一つの性能指標

レイテンシーは、データを送ってから相手に届き、その返事が帰ってくるまでの時間の遅れを表しています。簡単に言うと「ネットワークの反応速度」のことです。

例えば、あなたがウェブサイトにアクセスしたとき、そのページが表示されるまでの待ち時間がレイテンシーに当たります。

レイテンシーは通常、ミリ秒(ms)で表され、数値が小さいほど反応が速いことを意味します。例えば、レイテンシーが10msの環境は非常に速く感じられますが、100msを超えると遅延を感じやすくなります。

スループットが高くてもレイテンシーが大きいと、最初の反応が遅く感じたり、小さいデータ通信でもタイムラグが発生したりします。

このため、ゲームや音声通話のようなしっかりとリアルタイムの反応が要求される場面では、レイテンシーの低さが非常に重要視されます。

つまり、速度(スループット)と反応時間(レイテンシー)はどちらも違った側面から性能を評価するための指標と言えます。



スループットとレイテンシーの違いを表で比較

項目スループットレイテンシー
意味一定時間内に処理できるデータ量データ送信から応答までの時間遅延
単位bps(ビット/秒)、MB/sなどms(ミリ秒)
重要な場面大量のデータ伝送・処理リアルタイム処理や応答速度
動画ストリーミングの画質・スムーズさ向上オンラインゲームや音声通話の遅延低減
影響処理速度や転送速度が速くなる遅延が短くなり反応が良くなる


こうした違いを理解しておくと、インターネットやネットワーク関連の問題を解決したり、機器選びで重要なポイントを押さえたりすることができます。

まとめ:スループットとレイテンシーどちらも重要!

スループットは「どれだけ速く多くのデータを送れるか」、レイテンシーは「どれだけ速く反応するか」を示しています。

両者は似ているようで全く違う意味ですが、両方が良いことで快適なネット環境やサービスを実現できます。

例えば、ネットが速いのにページがなかなか表示されない理由は、スループットは良くてもレイテンシーが大きいせいかもしれません。反対に、レイテンシーが低くてもスループットが不十分だと、大きなデータを扱うのに時間がかかってしまいます。

したがって、ネットやシステムの性能を評価・改善するときは、この2つの指標をセットで考えることが大切です。

今回の記事を通じて、スループットとレイテンシーの違いと役割を理解し、日常のIT利用にも役立ててください。

ピックアップ解説

スループットって、一見「速さ」だけど本当は"どれくらいの量を処理できるか"を見ているんだ。反対にレイテンシーは"どれくらい速く反応できるか"。だから動画を見る時はスループットが高い方が良いけど、オンラインゲームでのカクつき防止にはレイテンシーを下げることが重要なんだよ。実はこの2つ、用途によって大事さが違うって知ってた?


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1288viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
1019viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
888viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
789viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
775viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
631viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
621viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
587viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
576viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
562viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
551viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
539viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
535viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
534viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
511viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
483viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
469viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
467viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
461viws
ベアリングとリテーナーの違いとは?初心者でもわかる基本の解説
445viws

新着記事

ITの関連記事