
エンゲージメントサーベイと満足度調査の基本的な違いとは?
みなさんは「エンゲージメントサーベイ」と「満足度調査」という言葉を聞いたことがありますか?どちらも会社や組織で行うアンケートの一種ですが、測りたいことや目的は大きく異なります。
エンゲージメントサーベイは、社員が仕事にどれだけ熱意や愛着を持っているか、会社にどれだけ強い結びつきを感じているかを測るための調査です。つまり、「社員が会社や仕事に対してどれだけやる気を持っているのか」を知るために行われます。
一方、満足度調査は、社員や顧客がサービスや職場環境、商品などに対してどれだけ満足しているかを知るための調査です。こちらは「今の環境やサービスが良いかどうか」という感覚を調べるのが目的です。目的の違いにより、質問の内容や回答から得られる情報も変わってきます。
このように、エンゲージメントサーベイは「心のつながり」や「やる気」、満足度調査はサービスや環境の質の印象に焦点を当てている点が大きな違いだと言えます。
具体的な使い方や回答結果の違い
エンゲージメントサーベイと満足度調査は、会社での活用方法も違います。
エンゲージメントサーベイの活用例
会社の経営者や人事担当者が社員のモチベーションの状態を理解し、社員がもっと働きやすく、やる気が出る職場にするための改善策を考える際に使います。
回答例としては、「会社の目標に共感しているか」「仕事に誇りを持っているか」「自分の意見が尊重されていると感じるか」などの質問があり、これらの回答結果から社員の心理的なつながりや幸福度を把握します。
満足度調査の活用例
顧客満足度をチェックしたり、社員の職場環境の評価を聞いたりすることで、具体的なサービスの質や職場環境の問題点を見つけるのに役立ちます。
質問例は「オフィスの設備は整っているか」「仕事の内容に満足しているか」「商品やサービスに満足しているか」など、現状の良し悪しを直接的に評価するものが多いです。
このように、エンゲージメントサーベイが内側から社員の心の状態を探る調査であるのに対し、満足度調査は外側から現状の評価を測る調査と考えるとわかりやすいでしょう。
分かりやすい比較表で特徴を整理しよう
最後に、エンゲージメントサーベイと満足度調査の特徴を比較表で整理してみましょう。
ポイント | エンゲージメントサーベイ | 満足度調査 |
---|---|---|
目的 | 社員の仕事や会社に対する愛着ややる気を測る | 社員や顧客のサービスや環境に対する満足度を知る |
質問内容 | 仕事への誇り、会社への共感、心理的つながり | 職場環境の設備・サービスの質・商品評価 |
得られる情報 | 心からのやる気の度合い、心理的状態 | サービスや環境の改善点、現状評価 |
活用法 | 組織文化の改善、社員の離職防止やモチベ向上 | サービス改善、職場の不満点の解決 |
このように両者は「似ているけど目的と見るポイントが違う」調査です。
企業や組織で働く人にとっては、どちらも大切な調査であり、併せて実施することでより良い職場環境やサービスを作るヒントが得られます。
あなたの会社やチームでも、ぜひエンゲージメントサーベイと満足度調査の違いを理解し、適切に使い分けてみてください。
きっと、働きやすさや仕事の楽しさにつながる発見があるはずです。
エンゲージメントサーベイについてもっと知ると、単に“仕事が好きかどうか”だけでなく、“会社の目標に共感しているか”“自分の意見が尊重されているか”など、社員の心の深い部分に迫る調査だと分かります。
こうした調査は、表面的な満足度だけでなく、社員が本当にやる気を持ち続けられるかどうかのヒントを提供してくれます。
会社の雰囲気やリーダーシップとも関係するので、意外と奥が深いテーマなんですよね。