
住宅性能証明書と住宅性能評価書とは何か?
住宅を購入するときや建てるときに耳にする「住宅性能証明書」と「住宅性能評価書」。この2つは似ている言葉ですが、実は意味も役割も違います。
まず、住宅性能証明書は、建設会社や建築士などの専門家が、その住宅がどのような性能を持っているかを証明する書類です。これには、耐震性や断熱性、耐久性など、家の基本的な性能が記載されています。
一方、住宅性能評価書は、国土交通大臣の指定を受けた第三者評価機関が、法令に基づき住宅の性能をチェックし、公正な視点から評価して発行するものです。第三者が客観的に評価するため、信頼性が非常に高いのが特徴です。
このように、住宅性能証明書は建築側の証明、住宅性能評価書は第三者の評価という大きな違いがあります。
発行する主体と目的の違い
住宅性能証明書と住宅性能評価書では、発行する主体も目的も異なります。
- 住宅性能証明書:建築会社や設計士が自らの責任で性能を証明します。これは主に建築途中や竣工時に、住宅の性能を説明したり、保証したりするためのものです。
- 住宅性能評価書:認定された第三者機関が独立してチェックし、客観的な評価を行います。このため、住宅の性能を公正に比較したり、取引時の安心材料にしたりするために使用されます。
住宅性能評価書は、住宅を買う側にとって日本国が後ろ盾しているような公的な信頼があり、住宅性能証明書よりも評価の重みが高いと言われます。
内容とチェック項目の違い
内容についても違いがあります。
住宅性能証明書は、依頼者のもとで必要な性能項目を証明します。内容は建設者が決定することが多く、耐震性や断熱性など基本的な性能に絞られることもあります。
一方、住宅性能評価書のチェック項目は法律に基づき、標準化されています。
例えば、耐震性能、耐火性能、劣化対策、維持管理・更新への配慮、省エネルギー性能など幅広い分野を網羅。評価機関が厳密に審査し、細かく判定、点数化されることもあります。
表にして比較すると次のようになります。
項目 | 住宅性能証明書 | 住宅性能評価書 |
---|---|---|
発行者 | 建築会社・設計者 | 第三者評価機関 |
目的 | 性能の証明・保証 | 公正な性能の評価 |
チェック項目 | 必要に応じて限定的 | 法律で定められた標準チェックリスト |
信頼度 | 設計者の責任 | 客観的・公的評価 |
住宅選びや資金計画にどう活かすか?
住宅を購入するとき、この2つの書類の違いを理解しておくことは重要です。
もし住宅性能評価書があれば、第三者機関の評価を確認できるため、性能について安心して比較検討できます。特に耐震性や断熱性を重要視する人にとっては大きな安心材料になります。
一方、住宅性能証明書は、建築途中の説明や保証で使われることが多く、購入者に直接渡されることは少ないです。しかし、建築会社が誠実に性能を説明するときに役立ちます。
また、住宅ローンの優遇措置や補助金を受けるとき、これらどちらかの書類が必要になることがあるため、事前に確認しておくこともおすすめです。
まとめると、住宅性能評価書は客観的・公的な証明で信頼度が高く、住宅選びで活用しやすいのに対し、住宅性能証明書は建設者の責任証明であり、建築プロセスで重要な役割を持つ、といえます。
住宅性能評価書にはたくさんの評価項目がありますが、意外と注目されているのが「維持管理・更新への配慮」の項目です。これは、将来にわたって住宅を長持ちさせるために、どれだけメンテナンスがしやすい設計になっているかを評価します。例えば配管が交換しやすい位置にあるかどうかなど。これを評価する住宅は、長い目で見て暮らしやすさが違うんですよね。意外と気にしてみると面白いポイントです。
前の記事: « 三次資料と二次資料の違いとは?初心者でもわかる簡単解説
次の記事: 住宅性能評価書と長期優良住宅の違いとは?わかりやすく解説! »