
あかぎれとひび割れの違いって何?
皆さんは「あかぎれ」と「ひび割れ」の違いをはっきりと説明できますか?
どちらも手や指の肌が傷つく状態ですが、似ているようで実は少し違うんです。
まず、あかぎれは主に寒い季節に起こりやすい状態で、皮膚が乾燥して血がにじむくらい裂けてしまう症状を指します。
一方でひび割れは、肌の表面が細かくパックリと割れてしまう状態で、あかぎれより軽度なことも多いですが、痛みが強い場合もあります。
どちらも手のひらや指先など、乾燥しやすい場所で起こりやすいのですが、その原因や対策には違いがあります。
それでは、より詳しくあかぎれとひび割れの特徴や原因について見ていきましょう。
あかぎれとひび割れの原因と症状の違い
あかぎれは寒い季節の乾燥や冷えで皮膚の血流が悪くなり、皮膚が硬くなって裂けることで起こります。
これにより皮膚の内部で小さな亀裂ができ、そこから血がにじんだり、痛みやかゆみを感じることがあります。
一方、ひび割れは外部からの刺激や乾燥によって皮膚の表面に細かい亀裂が入る状態を指し、
あかぎれよりも浅いことが多いため、赤くなったりヒリヒリする程度で済む場合が多いです。
ただし、ひび割れが深くなると傷口から細菌が侵入して化膿などの症状も出ることがあります。
次の表で両者の特徴を比較してみましょう。
項目 | あかぎれ | ひび割れ |
---|---|---|
発生場所 | 主に指先や指の関節部 | 手の平や指先、かかとなど |
原因 | 寒さによる血行不良と乾燥 | 乾燥や摩擦などの外的刺激 |
症状の深さ | 皮膚が深く裂ける(出血あり) | 表皮の浅い亀裂 |
痛み | 強い痛みを感じることが多い | ヒリヒリ感や軽い痛み |
発生時期 | 冬場が多い | 季節問わず起こる可能性あり |
あかぎれは冬に多く発生しますが、その理由は単に寒いからだけではありません。
寒さで血管が収縮し血行が悪くなると、肌に必要な栄養や水分が届きにくくなるため、皮膚が乾燥してひび割れやすくなるんです。
面白いことに、寒さに強いはずの動物も冬は肉球や皮膚が硬くなりやすいんですよ。
そう考えると、あかぎれは人間にも自然な反応の一つと言えますね。
前の記事: « 足場と鳶職の違いとは?初心者でもわかる建設現場の役割解説