プログラミング初心者向け!列挙型と構造体の違いをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プログラミング初心者向け!列挙型と構造体の違いをわかりやすく解説
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


プログラミングにおける「列挙型」と「構造体」とは何か?

ログラミングを始めたばかりの人にとって、「列挙型(れっきょがた)」と「構造体(こうぞうたい)」はよく耳にする言葉です。どちらもデータを扱うときによく使われますが、その違いがわかりにくいこともあります。

列挙型は、名前の通り「いくつかの選択肢を列挙する」型で、決まった値の中から1つだけを選ぶ仕組みです。例えば、曜日(Monday、Tuesday、Wednesday……)や信号の色(赤、黄、緑)など、決まった種類だけを表すのに使います。

一方の構造体は、複数の異なる種類のデータを「ひとまとめ」にしたものです。例えば、人の情報なら「名前(文字列)」「年齢(数値)」「身長(数値)」などの情報を一つのまとまりとして扱えます。

この2つはどちらもデータを扱う道具ですが、使い方や役割に違いがあります。ここから詳しく見ていきましょう。


列挙型の特徴と使い方

列挙型は、決まった選択肢の中から一つだけを選ぶための「型」です。たとえば、プログラミングで次のように書きます(例はC言語風です)。

enum Color { RED, GREEN, BLUE };

この場合、Color型の変数はREDかGREENかBLUEのどれかだけを取ることができます。

列挙型のメリットは、値が決まっているから、間違った値を使わないようにコンピュータがチェックしてくれる点です。また、数字よりも意味のある名前で扱えるので読みやすくなります。

ただし、列挙型は一種類の値しか持てません。つまり、「赤」や「緑」といった単純な状態を表現するのに適している、ということです。

列挙型の用途は、状態の区別や選択肢を整理したいときに便利で、たとえば「曜日」「信号」「飲み物の選択肢」などのように、まとまった選択肢があるときに活躍します。


構造体の特徴と使い方

一方、構造体は複数のデータをグループ化できる「箱」のようなものです。例えば、次のように書きます。

struct Person { char name[20]; int age; float height; };

これは「Person」という名前の構造体で、名前、年齢、身長をまとめて扱えます。使うときは、一つのPerson変数に複数の情報を入れることができます。

構造体の強みは、関連するデータをまとめて扱えることです。これにより、プログラムが整理されやすくなり、複雑な情報も見やすく管理できます。

例えばゲームのキャラクターの情報や、住所録のデータなど、複数の属性をまとめて使いたいときに構造体が役立ちます。

一方で、構造体は中身が色々あるので場合によっては複雑になりがちです。ですが、使いこなせばプログラムがすっきりするためとても重要な仕組みです。


列挙型と構造体の違いをわかりやすくまとめると?

列挙型構造体は、それぞれの役割がはっきり違います。ここでわかりやすくまとめてみましょう。

ding="5" cellspacing="0">
ポイント列挙型構造体
表現できるデータ決まった選択肢の中の1つ(例:曜日、色など)複数の異なるデータをまとめたもの(例:名前、年齢など)
使いどころデータの種類が限られているとき複数の属性を持つ情報をまとめたいとき
特徴単純で間違いが少ない複雑な情報も整理できる
曜日、信号、性別人の情報、住所、ゲームキャラクター

まとめると、「列挙型は限定された選択肢を表す型」で、「構造体は複数のデータを一つにまとめて表す型」と覚えるとわかりやすいです。

初心者のうちは、両方の違いを押さえて使い分けできるようになると、プログラムがどんどん書きやすくなりますよ!

ピックアップ解説

「列挙型」のおもしろいポイントの一つは、実はコンピュータの中では数字として扱われていることです。例えば、赤(RED)=0、緑(GREEN)=1、青(BLUE)=2というように番号が振られています。でもプログラムを書くときは数字ではなく名前で扱うので、間違いにくく読みやすくなるんです。

また、言語によっては列挙型のその数字の割り当てを自由に変えられることもあって、プログラミングの奥深さを感じる部分です。これを知ると、列挙型が単なる名前リストではなく、背後に数字の仕組みがある特別な仕組みだと分かって面白いですよね。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1298viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
1027viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
900viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
809viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
786viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
655viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
627viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
607viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
582viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
573viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
569viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
555viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
546viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
543viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
516viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
489viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
479viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
473viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
467viws
ベアリングとリテーナーの違いとは?初心者でもわかる基本の解説
455viws

新着記事

ITの関連記事