
DDLとは何か?基本からしっかり理解しよう
データベースの世界でよく登場する用語のひとつにDDL(Data Definition Language)があります。DDLは日本語で「データ定義言語」と呼ばれ、データベースの構造を作ったり変えたりするための命令のことです。
具体的には、テーブルを新しく作成する「CREATE」や、既存のテーブルを変更する「ALTER」、テーブルを削除する「DROP」などの命令がDDLにあたります。
つまりDDLはデータベースの“設計図”を作成・変更・削除する役割があると考えるとわかりやすいでしょう。
このようにDDLはデータベースの土台となる部分を操作するため、間違えるとデータベース全体に影響するので注意が必要です。
まとめると、
- データベースの構造を作る・変える・消す言葉
- テーブルの追加や削除、カラムの変更など
- データそのものではなく、データの置き場の設計を行う
DMLとは何か?データ操作のキホンをマスターしよう
次に紹介するのがDML(Data Manipulation Language)です。DMLは「データ操作言語」とも呼ばれ、データベースに格納されている実際のデータを操作するための命令を表します。
例えば、テーブルに新しいデータを追加する「INSERT」、既存のデータを修正する「UPDATE」、不要なデータを削除する「DELETE」、そして条件に合うデータだけを取り出す「SELECT」などがDMLに該当します。
DDLがデータベースの設計図を扱うのに対して、DMLはその設計図の中にある“モノ”であるデータを扱うとイメージできるでしょう。
具体的には、
- データを追加(INSERT)
- データを修正(UPDATE)
- データを削除(DELETE)
- データの検索・取得(SELECT)
このように、DMLがなければデータベースのデータを自在に扱うことはできません。
DDLとDMLの違いを表にまとめてみた!
ここまで読んだだけではまだわかりにくい!という方のために、DDLとDMLの違いをわかりやすく表にまとめてみました。
ポイント | DDL(データ定義言語) | DML(データ操作言語) |
---|---|---|
意味 | データベースの構造を作成・変更・削除する | データの追加・更新・削除・検索などを行う |
主なコマンド | CREATE、ALTER、DROP | INSERT、UPDATE、DELETE、SELECT |
対象 | テーブルやデータベースの設計・構造 | テーブル内のデータ(レコード) |
影響範囲 | データベースの土台や構造そのもの | データの内容 |
利用目的 | データベースの設計や変更 | データの管理や操作 |
このように、DDLは“箱”であるデータベースの形を作るのに対して、DMLはその中の“中身”であるデータを操作するイメージです。
それぞれの違いを理解することで、データベースを使うときの操作や命令の意味がはっきり掴めるようになるでしょう。
まとめ:初心者でもわかるDDLとDMLの違い
今回はデータベースの基礎用語である「DDL」と「DML」の違いを詳しく解説しました。
DDLはデータベースのテーブルやカラムなどの構造を作り変える命令、
DMLはその構造の中に入っているデータを追加・修正・削除・検索する命令ということがポイントです。
この2つは目的も操作対象も異なります。簡単にいうと、
- DDLはデータを収納するための箱(構造部分)を作る
- DMLはその箱にデータを入れたり出したりする
データベースの操作が初めての方はまずこの考え方をしっかり覚えると、後々大きな助けになるでしょう。
さあ、これであなたもデータベースの基本が少しずつわかってきましたね!これからもITの世界を楽しんで学んでくださいね。
「DDL」の話をするとき、よく「データベースの設計図」って例えられますが、実はその設計図自体を変えるときに使います。例えば、学校でいうと新しい教室を建てるのがDDL。じゃあ、教室に机や椅子を置いて使い始めるのがDMLって感じですね。だから、DDLは一度やると影響が大きいから慎重にしないといけません。データベースを触る人にとってDDLはまさに「大工仕事」のようなものなんですよ。