
法学部と法律学科の違いとは?
大学を選ぶときに「法学部」と「法律学科」という言葉をよく耳にしますよね。
でも、この二つは実際どう違うのでしょうか?
法学部は大学の学部の名前で、法律学科は法学部の中にある学科の一つである場合がほとんどです。
つまり、法学部には法律を中心に学ぶ法律学科のほかに、政治学科や公共政策学科があることもあります。
それに対して、「法律学科」という名前の学科は、主に法律の専門知識を深く学ぶ学科を指します。
この違いを理解しないと、どこの大学で何を学ぶべきか迷ってしまうことも多いので、しっかり知っておきましょう。
法学部は、法律だけでなく政治や社会の仕組みについて幅広く学ぶ場であり、法律学科はより法律そのものに特化した学びを提供しているのです。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
法学部とは何か?
法学部は大学の1つの学部で、法律や政治、社会のルールについて学ぶ学部です。
日本の多くの大学で「法学部」という学部名があり、そこでは法律はもちろん、政治学や行政学、国際関係論なども勉強できます。
つまり、法学部は法律そのものだけでなく、社会や政治の仕組みを広く学ぶ場となっています。
法学部に進むと、民法や刑法などの法律の基本を学べるのはもちろん、政治のしくみや行政の役割など社会を支える仕組みにも触れることができます。
これは将来、法律関係の仕事だけでなく、公務員や企業の法務部門など、幅広い分野で役立つ知識となります。
法学部の中には複数の学科がある場合が多く、例えば「法律学科」「政治学科」「行政学科」「国際関係学科」などに分かれている大学もあります。
それぞれの学科で学ぶ内容や重視する分野は異なります。
法律学科とは何か?
法律学科は、法学部の中に設置されていることが多い「法律の勉強に特化した学科」です。
法律学科では、法律のルールや判例、法律をどう使うかという応用知識まで幅広く学びます。
たとえば、憲法、民法、刑法、商法などの基礎法だけでなく、会社法や労働法、環境法などの専門分野も深く勉強できます。
司法試験や行政書士試験などの国家資格の対策としても強い学科です。
法律学科は法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)を目指す人にとっては特に重要な学科となりますが、法律の専門家を目指さなくても、企業や行政機関で役立つ知識を身につけられます。
また、法律学科のカリキュラムは法律の専門性が高く、理論的な学習と実践的な学習の両方をバランスよく取り入れています。
法学部と法律学科の主な違いを表でまとめると
ポイント | 法学部 | 法律学科 |
---|---|---|
位置づけ | 大学の学部名 複数の学科を含むことが多い | 法学部の中の1つの学科 法律の専門分野 |
学ぶ内容 | 法律・政治・行政・国際関係など幅広い | 法律に特化した専門的な内容 |
将来の進路 | 公務員や企業、国際関係の仕事など幅広い | 法律家(弁護士など)や法務担当者向き |
カリキュラムの特徴 | 多様な科目を基礎から学ぶ | 法律理論と実務を深く学ぶ |
まとめ:自分に合った進路を見つけるために
「法学部」と「法律学科」は言葉が似ていますが、法学部は学部全体の名称で、法律学科はその中の一つの学科です。
ですから、大学のパンフレットや公式サイトを見るときは、それぞれの学部・学科の特徴をしっかり確認しましょう。
将来法律の専門家を目指すなら法律学科が向いていますが、
幅広く社会のルールや政治について学びたいなら法学部の他の学科やコースを選ぶのも良いでしょう。
大学選びは人生の大きな一歩です。しっかり調べて、自分が学びたいことと将来の目標に合った選択をしましょう!
大学の「法律学科」では、法律の専門的な知識を深く学ぶことができますが、実は法律学科の授業内容って大学によっても少しずつ違うんです。例えば、ある大学は法律の理論をバリバリやるのに対し、別の大学は実務的な知識や模擬裁判など、体験を重視するところもあります。だから、入学前にカリキュラムをよく調べて、自分の学びたいスタイルに合うかどうかを確認するといいですね。知識だけでなく、体験的な学びも重要なポイントですよ!
前の記事: « 知っておきたい!検察庁と法務省の違いをわかりやすく解説