
メルカリの配送方法って何が違うの?
メルカリを使って物を売ったり買ったりするとき、配送方法を選ぶ場面があります。
でも「どの配送方法を選べばいいのかわからない」「それぞれの特徴や違いが知りたい」という人は多いはずです。
メルカリにはいくつかの代表的な配送方法があり、それぞれ送料や追跡の有無、保障の内容が違います。
ここではそれらの配送方法の違いをわかりやすく説明します。
主な配送方法の特徴と違い
代表的な配送方法は次のとおりです。
- ネコポス
- らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト・宅急便)
- ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット・ゆうパック)
- 普通郵便やレターパック、クリックポスト
それぞれの特徴を表でまとめました。
配送方法 | 送料 | 追跡 | 補償 | サイズ制限 |
---|---|---|---|---|
ネコポス(ヤマト運輸) | 195円〜 | あり | 3,000円まで保証 | A4サイズ以内、厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内 |
らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト) | 380円 | あり | 3万円まで保証 | 専用BOXを使用 |
らくらくメルカリ便(宅急便) | 600円〜 | あり | 3万円まで保証 | サイズ・重さにより変動 |
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット) | 175円〜 | あり | 3,000円まで保証 | 厚さ3cm以内、重さ1kg以内 |
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック) | 600円〜 | あり | 3万円まで保証 | サイズ・重さにより変動 |
普通郵便等 | 最安だが変動 | なし | なし | サイズによる |
ネコポスとらくらくメルカリ便の違い
ネコポスは小さくて軽い物の配送に向いています。料金が安くて追跡可能ですが、補償は3,000円までなので高価な品物には向いていません。
らくらくメルカリ便はヤマト運輸のサービスで、宅急便コンパクトや宅急便を使えます。宅急便コンパクトは専用BOXを使いますが、3万円まで保証がついているので安心です。
どちらもメルカリ便なので送料は出品者負担が多いですが匿名配送で住所を知られずに安心して取引できます。
ゆうゆうメルカリ便との大きな違い
ゆうゆうメルカリ便は日本郵便を使った配送方法です。ゆうパケットやゆうパックがあり、こちらも追跡や補償があります。
ヤマト運輸と違うのは、ゆうゆうメルカリ便はコンビニから発送可能なところ。ファミリーマートやローソンなどから送れます。
また全国展開の郵便局のネットワークを使うため、配達エリアや時間帯の違いが出ることがあります。
どうやって配送方法を選べばいい?おすすめの選び方
配送方法を選ぶときは以下のポイントを考えましょう。
- 商品のサイズや重さ
- 補償の有無と金額
- 送料の安さ
- 匿名配送や追跡の必要性
- 発送しやすい場所
例えば、小さくて軽いアクセサリーならネコポスやゆうパケットが送料も安くておすすめです。
壊れやすい物や少し高価なものはらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトや宅急便にすると、補償も付いていて安心です。
また、自分が近くにあるコンビニを基準にヤマト運輸か日本郵便か選んでも良いでしょう。
匿名配送を使えばお互いの住所がわからず、安心して取引できることも忘れないでください。
まとめ
メルカリで物を送るときには配送方法がいくつかありますが
・料金やサイズ・重さの上限
・追跡や補償の有無
・発送できる場所
が異なります。
商品にあった配送方法を選ぶことで安心で安く送れます。
初めての人でも今回の解説を参考にして、適切な配送方法で気持ちよく取引をしてみてくださいね。
「ネコポス」という配送方法、名前を聞くとなんだか猫が運んでくるみたいで可愛いですよね。でも実際はヤマト運輸の小さい荷物用の配送サービスです。特徴はA4サイズまでOKで厚さ2.5cm以内、そして料金がとっても安いこと。軽いものを送りたい時にぴったりなんです。3,000円までの補償も付いてるので、少し安心ですよ。とはいえ高価なものや壊れやすいものには向かないので、使い分けがポイントですね。メルカリでよく使う人は特に覚えておくと便利ですよ!
前の記事: « 「コレクト」と「代引き」の違いとは?わかりやすく解説!
次の記事: 注文番号と追跡番号の違いとは?わかりやすく解説! »