
エンジニアリングウッドと集成材とは?基本の違いを押さえよう
エンジニアリングウッドと集成材は、どちらも建築や家具作りでよく使われる木材の種類ですが、実は意味や作り方が少し違います。
エンジニアリングウッドは、複数の薄い木の層を接着剤で重ね合わせて作られる木材のことで、強度や安定性に優れています。構造用合板やラミネート合板などがよく知られています。
一方、集成材は、同じ方向にカットされた木材の小さい部材を接着剤でつなぎ合わせ、大きな板や梁(はり)などを作ったものです。一本の木材では難しい大きさや形を作れるため、住宅の柱や梁に使われることが多いです。
このように、エンジニアリングウッドは層状に重ねた木材で、集成材は木の小片を繋げて作るという違いがあります。
それぞれの特徴とメリット・デメリットを比較
では、具体的にエンジニアリングウッドと集成材の特徴を比べてみましょう。
特徴 | エンジニアリングウッド | 集成材 |
---|---|---|
原料 | 薄い木材の層 | 小さな木材の部材 |
接着方法 | 層ごとに接着 | 部材同士を接着 |
強度 | 高くて安定 | 大きなサイズでも強い |
用途 | 床材、壁材、家具 | 柱、梁、大型部材 |
価格 | 比較的高め | 比較的安め |
メリット
・エンジニアリングウッドは寸法安定性がよく、割れたり曲がったりしにくいです。
・集成材は大きなサイズを作れるため、構造用に最適です。
デメリット
・エンジニアリングウッドは製造コストが高いことがあります。
・集成材は繋ぎ目が目立つ場合があるので、見た目を重視する場所では注意が必要です。
選び方と用途別のポイント
どちらを選ぶかは、使いたい場所や目的によって変わります。
建築用の柱や梁を作りたい場合
→集成材が向いています。大きくてしっかりした材料が必要なためです。
床や壁、家具など見た目も重要な場合
→エンジニアリングウッドが適しています。表面がきれいで割れにくく、使いやすい特徴があります。
また、予算や環境にも注意しましょう。エンジニアリングウッドは環境に配慮した接着剤を使う製品も増えています。どちらもリサイクル性があり、地球に優しい材料として注目されています。
実は、エンジニアリングウッドの接着剤には種類がたくさんあります。中でも注目なのが「環境対応型接着剤」。これは、人体や環境に優しい成分で作られており、シックハウス症候群の原因になりにくいんですよ。建材として使う木材が安全だと、家の中がもっと安心して過ごせますよね。だから、エンジニアリングウッドを選ぶなら接着剤の種類にも注目してみましょう!
前の記事: « 花芽と花蕾の違いとは?初心者でもわかる基本ポイントを徹底解説!
次の記事: パイン材と一般木材の違いとは?特徴や使い方を徹底解説! »