
SASE(サシー)とは何か?
SASE(Secure Access Service Edge)は、最近注目されているセキュリティの考え方で、クラウドやネットワークの一部をまとめて安全に管理する仕組みです。
簡単に言うと、インターネットやクラウドの中で仕事をする人や機器をはじめから安全に繋げるための仕組みです。
SASEは「セキュアアクセスサービスエッジ」の略で、ネットワークの機能とセキュリティの機能を融合させて、クラウド型で提供されるサービスのことを指します。
これにより、遠くのオフィスや在宅勤務の社員も安心して会社のサービスやデータにアクセスできるようになります。
例えば、ネットワークの利用を監視して怪しい動きがあったら止めたり、不正なアクセスを防いだりすることができます。
また、SASEは場所に関係なく一貫したセキュリティルールを適用するため、会社のネットワークを安全に保つことができるのも特徴です。
このしくみは従来のファイアウォールだけでは対応しづらかった、クラウド時代の新しいネットワーク環境に向けて開発されました。
ゼロトラストとは何か?
ゼロトラストは「信用しない」ことを前提としたセキュリティの考え方です。
つまり、社内であっても外部であっても、利用者や機器は最初から信用せずにアクセスを制限・検査する方法です。
昔は社内ネットワーク内なら安全と考えて、簡単にアクセスを許可していましたが、今は内部からの攻撃や情報漏えいのリスクが高まっています。
そこで、どんなユーザーやデバイスでもアクセスする時は認証をしっかり行い、必要な部分だけアクセスさせるという考え方がゼロトラストです。
ゼロトラストでは「誰でも信用しない」からこそ、細かいルールを作って厳しくアクセス管理を行うことが重要です。
これにより、会社の大切な情報を守りやすくなります。
ある意味で、ゼロトラストはSASEの中でも使われる基本的な考え方といえます。
SASEとゼロトラストの違いとは?
では、SASEとゼロトラストはどう違うのでしょうか?
簡単に言うと、SASEはセキュリティとネットワークをあわせたサービスのしくみ、ゼロトラストはその中の「信用しない」というセキュリティ原則です。
ポイント | SASE | ゼロトラスト |
---|---|---|
意味 | ネットワークとセキュリティ機能を統合したクラウドサービスのしくみ | 誰も最初から信用せずにアクセスを制御するセキュリティの考え方 |
目的 | クラウド時代の安全で効率的なネットワーク&セキュリティの提供 | アクセスを最小権限にして情報漏えいや不正を防止 |
対処範囲 | ネットワーク全体の管理と保護 | ユーザー・デバイス・アクセスを認証管理 |
実装例 | SD-WAN、セキュアウェブゲートウェイなどの統合サービス | 多要素認証、アクセス権限の細分化、監査ログ管理 |
このように、ゼロトラストはSASEの重要な考え方の1つですが、SASEはそれを含めさらに広いネットワーク全体の設計や運用をクラウドで行う最新の仕組みと言えます。
まとめると、ゼロトラストはセキュリティの考え方、SASEはその考え方を活用しやすくしたサービスの総称と覚えるとわかりやすいでしょう。
SASEとゼロトラストの今後と重要性
コロナ禍でリモートワークが普及し、社外から安全に社内システムにアクセスする必要性が高まりました。
それに伴い、SASEやゼロトラストの注目度が上がっています。
どちらも単に安全に守るだけでなく、利便性も考えており、情報漏えいやサイバー攻撃から守る重要な手法です。
企業はこれらを理解し取り入れることで、より柔軟で安全なIT環境を実現できます。
特にSASEはこれからのネットワークインフラの形として期待されており、ゼロトラストはその安全性の根幹となります。
今後もこの分野は進化し続けるため、基礎を押さえておくことが大切です。
ゼロトラストという言葉、とても聞こえが強そうですが、実はとてもシンプルな考え方です。会社の中でも外でも、誰も最初から信用しないでアクセスをチェックするというやり方は、問題を早めに見つけて防ぐのに役立ちます。これを理解すると、SASEの中でゼロトラストがどれほど重要な役割をしているのか、より実感できますよ。
前の記事: « セキュリティインシデントと事故の違いとは?わかりやすく解説!