EDRとゼロトラストの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
EDRとゼロトラストの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!

EDR(Endpoint Detection and Response)とは何か?

EDRは、エンドポイント(PCやスマートフォンなどのユーザー機器)を中心にサイバー攻撃を検知し、対応する技術のことです。

具体的には、端末上の異常な動作や侵入をリアルタイムで監視し、攻撃があった場合はそれを検知して通知したり、自動的に対処したりします。
また、攻撃の痕跡を分析し、原因を特定して再発防止に役立てることも可能です。

たとえば、悪意あるソフトウェアのインストールや不審な通信を察知して、感染を広げる前に対策を打つことができます。

EDRはエンドポイントに特化したセキュリティ対策なので、個々の端末の安全を守るための重要な役割を果たします。


ゼロトラストとは何か?

ゼロトラストは、セキュリティの考え方の一つで、「誰も信用しない」という意味から来ています。

インターネットや社内ネットワークに接続するすべてのユーザーや機器を、常に疑って検証することが基本です。そのため、従来のように社内は安全、外は危険、という境界線を信じません。

つまり、アクセス権限は最小限にし、アクセスするたびに本人確認やセキュリティチェックを行います。

この仕組みを使うと、もし端末やアカウントが侵害されても、被害を小さく抑えたり、不正なアクセスを防止しやすくなります。

ゼロトラストはネットワーク全体やアクセス制御を含む、システム全体のセキュリティ戦略です。


EDRとゼロトラストの主な違い

EDRとゼロトラストは、どちらもサイバーセキュリティの重要な手法ですが、目的や適用範囲に大きな違いがあります。

  • 対象範囲:EDRは端末の内部にある脅威検知と対応に特化しています。ゼロトラストはネットワーク全体やアクセス管理に広く関与します。
  • アプローチ:EDRは攻撃を見つけて対応する「検知と対応」が中心。ゼロトラストはアクセス前に厳しく検証し、不正を未然に防ぐ「予防」が核です。
  • 適用先:EDRは主にPCやスマホなどのエンドポイントに導入。ゼロトラストはクラウド環境や社内ネットワーク、ユーザーのアクセス管理など広い範囲で使われます。

表にまとめると以下のようになります。

項目EDRゼロトラスト
目的端末内の異常検知と対応アクセスや通信の厳格な検証・制御
主な機能マルウェア検知、行動監視、自動対応アイデンティティ認証、多要素認証、アクセス制御
導入対象PCやスマホ、タブレット等の端末ネットワーク全体、クラウド、ユーザーアクセス
セキュリティアプローチ攻撃の検知と対応(リアクティブ)信頼性ゼロからの厳格認証(プロアクティブ)


なぜ両方を組み合わせるのが効果的か?

EDRとゼロトラストは補完関係にあります。

ゼロトラストの厳しいアクセス制御で不正侵入のリスクを下げつつ、もし侵入があってもEDRが端末内の異変を見つけて被害拡大を防ぎます。

例えば、ゼロトラストで多要素認証を行い強固にユーザーの本人確認をしても、攻撃者がそれを突破した場合でもEDRが端末上の怪しい動きを早期に発見します。

これにより組織全体のセキュリティが強化され、被害リスクを減らせます。単独で使うよりも、セットでの導入がおすすめです。


まとめ

EDRはエンドポイントの攻撃検知と対応に特化したツールで、ゼロトラストはアクセスを厳しく検証し信頼性をゼロから築く考え方です。

それぞれ得意分野が異なり、お互いに補い合う関係にあるため、両方を取り入れることでより安全なセキュリティ環境を実現できます。

現代のサイバー攻撃は高度化しているので、EDRとゼロトラストの違いを理解し、適切に活用することが重要です。

この記事で基本の違いがわかったら、ぜひ担当者や専門家と相談して最適なセキュリティ対策を検討してみてください。

ピックアップ解説

EDRと聞くと「端末の見張り役」というイメージがありますが、実はEDRは単なる守りではありません。攻撃の痕跡を細かく分析して、今後の防御を強化する“探偵”のような役割も持っています。だから攻撃があった後の対応も早く、被害拡大を防ぎやすいんです。ゼロトラストは入る前の門番、EDRは入ってからの警察、そんなイメージで覚えるとわかりやすいですよね。今のセキュリティはこの両方が必要不可欠なんです。


ITの人気記事

「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
7viws
ケーブルラダーとケーブルラックの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
6viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
6viws
「EPSと分電盤の違いとは?初心者でもわかる電気設備の基礎知識」
5viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
5viws
分電盤と制御盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
5viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
5viws
脆弱性と虚弱性の違いとは?意外と知らない言葉の意味を徹底解説!
5viws
メインブレーカーと主幹ブレーカーの違いを徹底解説!安全のために知っておきたいポイント
4viws
e転居と転居届の違いとは?手続きの仕方やメリットをわかりやすく解説!
4viws
アップルストアの『ゲスト購入』とは?通常購入との違いをわかりやすく解説!
4viws
モータードライブとワインダーの違いとは?初心者でもわかる完全ガイド
3viws
知っておきたい!冗長性と耐障害性の違いをわかりやすく解説
3viws
クルーズコントロールと自動運転の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
3viws
自動操舵と自動運転の違いとは?基本からわかりやすく解説!
3viws
【自動運転と自律走行の違いとは?】わかりやすく解説!これからの車の未来を知ろう
3viws
カプセル化とモジュール化の違いをわかりやすく解説!ソフトウェア設計の基本を理解しよう
3viws
マイナンバーと住基ネットの違いとは?分かりやすく徹底解説!
3viws
BIMとBOMの違いとは?建築・製造業で役立つ基本知識をわかりやすく解説!
3viws
ケーブルトレーとケーブルラックの違いとは?用途や特徴をわかりやすく解説!
3viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*