
敷金と敷金償却の基本的な違いとは?
物件を借りるときに多くの場合出てくる言葉に「敷金」と「敷金償却」があります。どちらも似た言葉で、何となく同じ意味と思っている方もいるかもしれません。
まず敷金とは、賃貸契約を結ぶ際に借主が大家さんに預けるお金のことです。このお金は借主が退去するとき、通常は家賃の未払い分や修繕費などに充てられ、余った分は返ってきます。つまり借主の安心のために預ける保証金のようなものです。
一方で敷金償却は、この敷金のうち最初から返還されないことを契約時に決めておく仕組みです。例えば「敷金1ヶ月分で、その中から1ヶ月分は償却します」といった形で、敷金の一部または全部が返ってこない場合があります。
この「償却」とは費用としてあらかじめ差し引かれることを意味しており、借主が退去するときに敷金の返却金額が減る、もしくはゼロになることを示しています。
なぜ敷金償却があるのか?その目的とメリット・デメリット
敷金償却が設定される理由は、大家さんが退去後の部屋の原状回復にかかる費用の一部をあらかじめ保証してもらうためです。
例えば、長年生活して壁に傷がついたり、フローリングが一部破損したりした場合、その修理費用は大家さんが負担することになります。
そこで、敷金償却を設定していれば、その分のお金は返却されずに残るため大家さんの負担が軽減されます。
メリット
- 大家さん:修繕費や原状回復費用を確保でき安心
- 借主側:契約時に費用の見通しが立つ
デメリット
- 借主側:敷金の一部が返ってこないため費用負担が増えることがある
- 契約内容をよく確認しないとトラブルになりやすい
まとめると、敷金は預り金、敷金償却はそのうち返ってこない費用のことと覚えるとわかりやすいです。
敷金と敷金償却の違いを表で整理してみよう
下の表は敷金と敷金償却の違いを比較したものです。
ポイント | 敷金 | 敷金償却 |
---|---|---|
意味 | 借主が大家に預けるお金(保証金) | 敷金のうち返ってこない費用部分 |
返金の有無 | 原則として退去時に未使用分は返金される | 契約時に取り決められ返金されない |
目的 | 未払家賃や修繕費の担保 | 修繕費等の費用としてあらかじめ差し引く |
トラブルになりやすい点 | 修繕費の精算方法や金額 | 償却率や償却範囲の契約内容 |
このように、敷金と敷金償却は似て非なるものなので、契約の際には内容をよく確認してください。
最後に:敷金と敷金償却の違いを知ってトラブルを避けよう
賃貸契約時に「敷金○ヶ月」と書かれているのはよく目にしますが、「敷金償却」が記載されているかどうかで返ってくる金額は大きく変わります。
特に初めて賃貸を借りる方や不動産契約に詳しくない方は、この違いを知っていないと退去時に思わぬ費用がかかって驚くこともあります。
契約書や重要事項説明書をしっかり読んで、わからない点は必ず不動産会社に質問することが大切です。
敷金=預けるお金、敷金償却=その中で返ってこないお金(費用の一部と考える)というポイントを押さえて、お金のトラブルなく安心してお部屋探しをしてくださいね。
「敷金償却」という言葉、自分ではなかなか使わないけど知っていると賃貸契約でかなり役立ちます。実は敷金償却が設定されている物件では、最初から敷金の一部が戻ってこないことが決まっていて、これは大家さんが部屋の修繕費用を先に確保するためです。だから、敷金全額が返ってくると思っているとびっくりするかもしれません。契約時にしっかり確認するだけでトラブルを防げる、とても大事な仕組みなんですよ。
前の記事:
« マンションと賃貸アパートの違いをやさしく解説!選び方ガイド付き