
はじめに:インフォームドアセントとインフォームドコンセントって何?
医療の場面でよく聞く言葉に「インフォームドアセント」と「インフォームドコンセント」があります。どちらも患者さんやその家族に対して医療について説明し、理解してもらうことを意味していますが、その意味や使い方には違いがあります。
この記事では、中学生でもわかるようにやさしく、そして詳しくこの2つの違いについて解説していきます。
医療を受ける時に知っておくと安心できる大切なポイントなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
インフォームドコンセントとは?
「インフォームドコンセント」は英語の「Informed Consent」をカタカナ表記したものです。
意味は“十分に説明を受けた上で、本人が納得して同意すること”を指します。
つまり、医師や看護師が患者さんに病気の状態や治療の内容、メリット・デメリット、副作用などについてわかりやすく説明し、そのうえで患者さん自身が治療に同意(同じ気持ちを持つこと)する必要があるのです。
これにより患者さんは、何が起こるのかを理解したうえで治療を受けることができ、自分の意思を尊重されることになります。
医療の基本的なルールとして、とても大事な考え方です。
インフォームドアセントとは?
では、「インフォームドアセント(Informed Assent)」とは何でしょうか?
こちらは、まだ大人のように法的な判断能力が完全ではない場合に使われます。たとえば子供や認知症の高齢者などが対象です。
子供の場合、医師は病気や治療について年齢や理解力に合わせて説明し、本人の気持ちや意見(同意に近い承諾)をできるだけ尊重します。
ただし、最終的な同意(医療行為を受けることを決める責任)は保護者や法定代理人が持つため、本人の承諾は補助的な意味合いです。
このしくみをインフォームドアセントと言います。
つまり「本人がわかる範囲で説明を受けて、できるだけ納得して参加すること」が特徴です。
違いをわかりやすく表で比較してみよう
このように、両者は似ていますが、対象者の判断力や同意の形式に大きな違いがあるのです。
医療現場ではどちらもとても大事で、患者や家族が安心して治療にのぞめるよう支えてくれる仕組みなんです。
まとめ:安全で納得できる医療のために知ろう!
今回の記事では、インフォームドコンセントとインフォームドアセントの違いについてわかりやすく説明しました。
簡単に言うと、
- 判断力があり自分で決められる人にはインフォームドコンセントが必要。
- 判断力がまだ十分でない子供などには医師が説明し、本人の意見も聞くインフォームドアセントが使われる。
どちらも患者の意思や理解を大事にする医療の大原則です。
これを知っておけば、自分や大切な人が医療を受ける時に不安が減り、納得して治療に臨めますよ。
医療は難しく感じることも多いですが、こうした仕組みを通じて患者さんの声がしっかり届くようになっています。
ぜひ覚えておきましょう!
「インフォームドアセント」は子どもや判断力のない患者が医療を受けるときに使われますが、実は子どもが完全に理解するのは難しいことも。だからこそ、医師や家族が子どもの気持ちや意見を大切に聞いて、一緒に治療に参加する形をとるんです。子どもも“自分のこと”として納得感を得られる工夫がされているんですよ。こうしたやり取りは、子どもの将来の医療体験を良くするための大切な土台になっています。