
ROEと営業利益率って何?まずは基本を押さえよう
投資や会社の経営成績を知るうえで、ROE(自己資本利益率)と営業利益率はとても大切な指標です。
でも、この二つの数字がそれぞれ何を示しているのか、違いは何なのかをよく知らない人も多いでしょう。
今回は、ROEと営業利益率の違いをやさしく解説します。
これを読めば、会社の成績を数字で理解できるようになりますよ!
ROEとは?自己資本に対する利益の割合を示す指標
ROE(Return on Equity)は、会社が株主から預かったお金(自己資本)を使って、どれだけ利益を上げたかを示す割合です。
計算式はこうです。
ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100(%)
例えば、自己資本が1億円の会社が1,000万円の利益を出したら、ROEは10%となります。
ROEが高いほど効率よく利益を出しているので、投資家は注目します。
ROEは株主の視点から会社の利益効率を表しているのがポイントです。
営業利益率とは?本業の儲けの強さを示す指標
営業利益率は、会社の本業でどれだけ稼いでいるかを示す割合です。
計算式はこうです。
営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高 × 100(%)
例えば、売上高が5億円で営業利益が5,000万円なら、営業利益率は10%です。
営業利益は本業の売上から、販売費や一般管理費などを引いたもの。
営業利益率は、会社の「本業の強さや儲けやすさ」を示しています。
ROEと営業利益率の違いを比べてみよう
では、この二つの指標は何が違うのでしょうか。
まず、ROEは会社全体の利益率を自己資本の視点から見ているのに対し、営業利益率は本業の利益率を見る点で違います。
また、ROEは最終的な純利益を用いますが、営業利益率は税金や利息の前の利益(営業利益)を使います。
以下の表で簡単に比較してみましょう。
指標名 | 計算式 | 何を示すか | 利用される利益 |
---|---|---|---|
ROE | 純利益 ÷ 自己資本 ×100 | 株主のお金に対する最終利益の割合 | 当期純利益(税引後) |
営業利益率 | 営業利益 ÷ 売上高 ×100 | 本業の儲けの割合 | 営業利益(税引前) |
さらに、ROEは貸借対照表の自己資本と損益計算書の純利益を組み合わせた総合指標であり、営業利益率は損益計算書の中の売上と営業利益だけに注目した指標です。
だから、ROEは会社全体の株主価値向上を評価する投資家向きで、営業利益率は経営者や業界分析に使いやすい本業の収益性を見るためのものと言えます。
まとめ:ROEと営業利益率は違う数字を表す大切な経営指標
いかがでしたか?
ROEは株主のお金に対する利益率を示し、経営の効率や投資の成果を見るために使います。
営業利益率は会社の本業の利益率を示し、会社の収益力の健全さや強さをチェックするのに便利です。
この二つの指標は目的や計算方法が違うので、どちらか一つだけでなく両方を使って会社の状態を総合的に判断することがポイントです。
ぜひ、企業分析や投資のときに役立ててくださいね!
ROEって一見難しそうな数字ですが、実は「会社がどれだけ株主の資金を使って効率的に利益を出しているか」を表す指標です。
例えば、ゲームで考えると、持っているコインの数に対してどれだけたくさんのポイントを稼げるかという感覚。単なる利益率よりも、株主へのリターンを重視した評価なので、投資家にはとても注目されているんですよ。
実はROEが高すぎる会社は借金が多い場合もあるので、数字だけでなく会社全体を見ることも大事ですね。