CognitoとIAMの違いを徹底解説!初心者にも分かる使い分けガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CognitoとIAMの違いを徹底解説!初心者にも分かる使い分けガイド
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


CognitoとIAMの違いを知ろう:誰が使い分けるべきかを理解する

クラウドサービスを使うとき、CognitoIAMという似た名前が出てきますが、役割は全く別物です。
まず認証認可の違いを理解するのが第一歩です。
Cognitoは主に「アプリケーションの利用者を管理する仕組み」であり、モバイルやウェブアプリのサインイン、サインアップ、パスワードリセットなどを簡単に実装できます。
これに対してIAMは「AWSの内部リソースへのアクセスを管理する仕組み」で、AWSアカウント内のユーザー、グループ、ロール、ポリシーを統制します。
この違いを理解することで、どのリソースに、どの方法で、誰が、どの権限を持つべきかを判断しやすくなります。

ユーザ規模の違いもポイントです。Cognitoは数百人、数千人のアプリ利用者を想定した認証基盤として最適化されており、各ユーザーのプロフィール情報やトークンの有効期限、MFA設定を簡単に扱えます。
一方の IAM は「組織内の開発者やサービスアカウント」といった、AWSの内部利用を前提にした権限管理を得意とします。
たとえば、EC2へ接続するための権限を持つロールや、S3バケットの読み書き権限を誰に付与するかといった運用を中心に設計します。

連携の仕組みも異なります。Cognitoは外部IDプロバイダ(GoogleやFacebookなどのSNSログインやSAML-based IdP)と連携して、サインインの方法を多様に提供します。
さらに、IDトークンJWT形式のトークンをアプリに渡して、サーバー側の認証を簡潔にします。
IAMはIAMのAPIを使い、プログラムから権限を動的に付与したり、リソースのアクセスをきめ細かく制御することを得意とします。

項目 Cognito IAM
主な用途 アプリ利用者の認証・認可の管理 AWS内部リソースの認証・権限管理
対象 アプリのエンドユーザー、モバイル/ウェブ AWSアカウント内のユーザー・サービス
トークン/認証情報 IDトークン、アクセス/リフレッシュトークン アクセスキー、シークレットキー、ロール
外部連携 SNSログイン・SAML IdP連携が容易 AWSサービス間の権限連携が中心

どう選ぶべきかの実務的な指針

実務では、まず「どのリソースを誰に公開したいのか」を考え、次に「認証が必要か認可だけで十分か」を判断します。
アプリの利用者が外部のIDを使う場合は Cognito の連携が有利です。
組織の内部サービス同士の連携や、AWSリソースへ直接アクセスさせたい場合は IAM が基本です。
混在するケースも多く、CognitoとIAMを組み合わせて使うのが現場の現実です。例えば、Cognitoでフロントエンドの認証を行い、バックエンドのサーバーでは IAM ロールを使って AWS サービスへ安全にアクセスする、というパターンです。

ピックアップ解説

ねえ、Cognitoって知ってる?スマホアプリのログインを楽にしてくれるクラウドの機能なんだ。SNSアカウントでのサインインをサポートしたり、ユーザーのプロフィール情報や認証トークンを管理してくれる。使い方はとても直感的で、サインアップの画面を一から作る必要がほとんどないくらい手間を減らしてくれるんだ。IAMと比べると、Cognitoは「外部の利用者を抱えるアプリ寄りの認証基盤」、IAMは「AWSの内部リソースを守る権限管理」を担う感じ。現場では、Cognitoでログインを処理しつつ、バックエンドではIAMロールで資源へアクセスを制御する、という組み合わせが多いよ。もし君がアプリ開発をしていて、外部のユーザーを抱えるなら、まずCognitoの基本を押さえると作業がグンと楽になるはず。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
957viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
812viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
704viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
509viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
500viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
449viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
428viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
381viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
375viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
359viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
347viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
344viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
343viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
324viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
313viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
308viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
303viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
281viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
279viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
264viws

新着記事

ITの関連記事