「債務超過」と「赤字」の違いとは?わかりやすく徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「債務超過」と「赤字」の違いとは?わかりやすく徹底解説!

債務超過と赤字の基本的な違い

まずは「債務超過」と「赤字」という言葉の意味をしっかり理解しましょう。

債務超過とは、会社の負債(借金など)が資産(持っているものやお金)よりも多くなってしまっている状態のことです。簡単に言うと、借りているお金のほうが多くて、もし全てを一度に返すと持っているものだけでは足りない、という危険な状態です。

一方、赤字は、会社の「利益」と「損失」を計算した結果、その期間で「損失」が出ていることを言います。つまり、売上などの収入から費用や経費を引いたらマイナスになってしまっている状態のことです。

債務超過は会社の財産と負債のバランスの問題で、赤字は収支の問題です。どちらも会社の経営状態を表しますが、全く違う視点から見ています。


債務超過になる原因と赤字になる原因

債務超過になるのは、主に「負債が膨らみすぎた時」や「資産が減ってしまった時」です。例えば借金をたくさんしているのに、土地や建物、現金などの資産が減ってしまったら債務超過になります。

一方、赤字になる原因は「売上が少ない」「費用が多すぎる」などで、収入より支出の方が多いと赤字になります。

赤字が続くと、最終的に資産が減り債務超過になることもありますが、赤字の段階ではまだ借金が資産を上回っているとは限りません。


債務超過と赤字の見分け方と影響

見分け方は、まず損益計算書で赤字かどうかを見ます。赤字ならその期間はお金が不足していますが、資産と負債のバランスはわかりません。次に貸借対照表を見て、資産と負債の差を計算します。負債が多ければ債務超過です。

影響は、赤字の場合は「経営が苦しい状態だが、即倒産というわけではない」ことが多いです。赤字を改善すれば正常に戻れます。

しかし、債務超過になると「会社の財務状態が非常に悪い」と見なされ、銀行からの借入が困難になったり、最悪の場合は倒産の可能性も高まります。

以下の表に赤字と債務超過の違いをまとめます。


項目赤字債務超過
定義費用が収入を上回る状態負債が資産を上回る状態
影響経営は苦しいがすぐ倒産とは限らない財務状態が極めて悪く、経営危機
見る場所損益計算書貸借対照表
原因売上減少、経費増加など借入過多や資産の減少

まとめ

債務超過と赤字は似ているように感じる人も多いですが、経営状態の違う側面を示すため、理解しておくことが大切です。
赤字は主に「その期間の収支の悪さ」、債務超過は「資産と負債の関係の悪さ」に注目しています。

会社の経営や投資を考えるときは、どちらの状態かをきちんと見極めて判断しましょう。

理解が深まるほど、企業の経営状況を見る目が養われますので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

ピックアップ解説

実は「債務超過」になっても、即倒産とは限らず、会社再建のチャンスもあります。
例えば、多くの企業は赤字が続いた結果、資産が減って債務超過になることが多いのですが、債務超過でも銀行や投資家と交渉して借金の減免や返済計画を練り直せば、生き残ることもできます。
つまり、債務超過は会社にとってとても厳しい状態ですが、適切な対策をすれば立ち直りの余地もあるんですね。
この点、赤字はまだ利益が出せる可能性があることを示しているので、両者の違いをよく理解することが重要です。


金融の人気記事

日本銀行と東日本銀行の違いをわかりやすく解説!その役割と特徴とは?
7viws
ポイント運用と楽天ポイント利息の違いは?初心者にもわかりやすく解説!
7viws
更新事務手数料と更新手数料の違いとは?わかりやすく解説!
7viws
「不渡り」と「債務不履行」の違いとは?初心者でもわかる詳しい解説
7viws
WAONカードとポイントカードの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
7viws
nanaco残高とポイント残高の違いとは?わかりやすく解説!
7viws
地震保険料と旧長期損害保険料の違いを徹底解説!わかりやすく比較してみた
6viws
共同保証人と連帯保証人の違いを徹底解説!初心者にもわかりやすくポイントを紹介
6viws
修繕積立基金と修繕積立金の違いとは?初心者でもわかる基本解説
6viws
健康保険組合と国民健康保険の違いを徹底解説!あなたに合うのはどっち?
6viws
エース預金と財形貯蓄の違いをわかりやすく解説!あなたに合う貯金方法はどっち?
6viws
名寄帳と納税通知書の違いとは?誰でもわかる簡単解説!
6viws
保証委託料と賃貸保証料の違いをわかりやすく解説!これで迷わない
6viws
地震保険料と控除対象保険料の違いをわかりやすく解説!知っておきたいポイントまとめ
6viws
拠出型企業年金保険と確定拠出年金の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
6viws
インフレ率と物価上昇率の違いは?中学生にもわかるわかりやすい解説
6viws
給与所得控除と給与控除の違いをわかりやすく解説!意外と知らない基礎知識
6viws
健康保険組合と日本年金機構の違いをわかりやすく解説!知らないと損するポイントとは?
6viws
住宅借入金等特別控除の可能額の違いを徹底解説!知らないと損するポイントとは?
5viws
日本政策投資銀行と日銀の違いとは?中学生にも分かるわかりやすい解説
5viws

新着記事

金融の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*