
一括償却資産とは何か?
まず最初に一括償却資産について説明します。これは会社やお店で使う資産のうち、購入価格が10万円以上20万円未満のものをまとめて一度に経費にできる仕組みのことです。
通常、パソコンや机などの備品は何年かに分けて少しずつ経費として計上しますが、一括償却資産は3年間で均等に分けて経費化します。
つまり、10万円から20万円未満の比較的小さな資産を買ったとき、税金計算を簡単にするために用意された方法なのです。
この制度を使うと、1年だけで全額を経費にしてしまうのではなく、3年間で分けるので実際の使用年数に合わせて経費化しやすくなっています。
工具器具備品とは?
次に工具器具備品について紹介しましょう。こちらは会社が業務で使うさまざまな機械や机、パソコン、工具などの物品のことを指します。
購入価格が10万円以上で耐用年数が1年以上あるものをこのカテゴリに分けます。
これらの物品は買った年に全額経費にすることはできず、決められた年数(耐用年数)にわたって少しずつ経費化します。例えば机なら6年、パソコンなら4年が標準的な耐用年数です。
工具器具備品はそのまま経費として扱うことができないので、会計処理を正しく行う必要があります。
一括償却資産と工具器具備品の違いを表で比較!
項目 | 一括償却資産 | 工具器具備品 |
---|---|---|
購入金額 | 10万円以上20万円未満 | 10万円以上(主に20万円以上) |
経費化の方法 | 3年間で均等に分割して経費化 | 耐用年数に従って減価償却 |
対象となる資産 | 工具器具備品のうち少額のもの | パソコン、机、工具などの固定資産 |
メリット | 経費処理が簡単になる | 正確な資産管理ができる |
注意点 | 一括償却資産に該当しないときは工具器具備品として処理 | 購入価格が20万円未満は一括償却資産として検討可能 |
まとめ:どちらを使うべきか?
この二つの違いを理解すると、会社や個人事業主は資産の購入時にどのように経費計上するか判断しやすくなります。
もし購入金額が10万円から20万円未満なら、一括償却資産として3年間で費用化する方法が簡単でおすすめです。 しかし20万円以上なら工具器具備品として耐用年数に応じて段階的に経費にする必要があります。
これにより税金計算が正しくなり、無駄なく節税効果を狙うことができます。
簡単に言うと「一括償却資産」は少額の備品を3年で経費にするルール、
「工具器具備品」は高額な備品を決められた年数で減価償却するルールです。
これで違いがはっきりしたので、買い物をする際に知っておくと便利ですよ。
ぜひ経理や会計を担当している人も、これから備品を買う人も参考にしてくださいね。
一括償却資産の面白いポイントは、少額の資産でも3年間で分けて経費化するルールがあることです。
たとえば、19万円の機械を買ったら1年で全額ではなく、3年に分けて経費にします。
この仕組みは税金計算をシンプルにするための工夫なのですが、実際の耐用年数とは違うことも多く、ちょっと不思議ですよね。
それに、資産をまとめて一括計上してしまうので、経費の管理が楽になるメリットもあるんです。
これをきっかけに経理の小さな仕組みに興味を持つのもいいかもしれません!
前の記事: « 工具器具備品と建物附属設備の違いとは?中学生にもわかる簡単解説
次の記事: 工具器具備品と機械装置の違いとは?初心者にもわかりやすく解説! »