その他資本剰余金と資本準備金の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
その他資本剰余金と資本準備金の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?

その他資本剰余金と資本準備金とは何か?

まずは、「その他資本剰余金」と「資本準備金」それぞれがどんなものかを簡単に説明します。

その他資本剰余金とは、会社が株式を発行したときに得たお金のうち、資本金に組み入れられなかった部分のことを言います。例えば、株式の発行価格が額面を上回った場合の差額分が該当します。

一方、資本準備金は、会社法により資本金の一定額以上を下回らないために積み立てられる剰余金の一種で、主に会社の財務安定性を維持する目的で設けられます。

つまり、どちらも会社の資本に関する会計上の項目ですが、その目的や性質に違いがあります。

これから、それぞれの特徴や違いについて詳しく説明していきます。


その他資本剰余金の特徴と役割

「その他資本剰余金」は、会社が株式を発行した際に額面を超えて得たお金のうち、法定準備金に振り向けられなかった部分が含まれます。

具体的には、例えば株式の額面が1株100円であったとして、110円で発行した場合、10円の差額がこの「その他資本剰余金」に計上されます。

会社はこの「その他資本剰余金」を使って設備投資をしたり、将来の経営資源として活用したりできますが、資本金のように減少に制限が少なく比較的自由に使えるお金と考えてよいでしょう。

ただし、会計上は資本とみなされ、会社の財務基盤の健全性を示す指標にもなります。

表にすると以下のようになります。

項目説明
発生原因株式の発行額面超過分
使い道自由に使用可能(設備投資など)
会計上の性質資本の一部


資本準備金の特徴と役割

次に「資本準備金」について説明します。

「資本準備金」は、会社法により、会社設立時や増資時に払い込まれた資本金以外のお金から一定割合を積み立てることが決まっています。

例えば、株式の払込額のうち資本金に組み入れられなかった部分のうち、50%は必ず「資本準備金」として積み立てなければなりません。

この制度によって会社の資本金は安定し、会社の債権者保護につながるのです。

「資本準備金」は簡単に減らすことができず、通常は増資や新株発行の際にしか増えません。

表にまとめると以下の通りです。

項目説明
発生原因増資時の払い込み済み超過分の一定割合
使い道原則として資本金への組み替えが必要
会計上の性質資本金の補完、債権者保護


「その他資本剰余金」と「資本準備金」の違いまとめ

ここまで説明してきたように、「その他資本剰余金」と「資本準備金」には以下の主要な違いがあります。

  • 発生の仕方: その他資本剰余金は差額の自由部分、資本準備金は法定積立のある部分
  • 使用の自由度: その他資本剰余金は割と自由に使えるが、資本準備金は簡単に減らせない
  • 目的: その他資本剰余金は経営資金など自由な活用、資本準備金は債権者保護や財務安定性維持

まとめた表もご覧ください。

その他資本剰余金資本準備金
発生原因株式発行時の資本金以外の差額払込超過分のうち法定積立分(50%)
使用可能性比較的自由に使用可能原則的に減少不可
役割経営資金の自由活用債権者保護、資本金の補完


まとめと注意点

以上のように、「その他資本剰余金」と「資本準備金」は共に会社の資本に関係する剰余金ですが、その役割や使い方に大きな違いがあります

会計や経営の観点からは、資本準備金は会社の信用や財務の安定を確保するため重要な役割を担っていますし、その他資本剰余金は経営の柔軟な資金運用を支える役割があります。

中学生の皆さんも、将来会社の数字を見る時に、こうした違いがあることを理解していると会計の理解が一歩深まるでしょう。

ぜひ覚えておいてくださいね!

ピックアップ解説

「資本準備金」は法的なルールで積み立てが義務付けられているから、なかなか自由に減らせないんだ。これって会社がいきなりお金を取り崩して倒産リスクが高まるのを防ぐためのセーフティネットみたいなもの。経営の安全装置って考えたら面白いよね。逆に「その他資本剰余金」は会社が好きに使える自由なお金で、設備投資とかに使われることが多いんだ。


金融の人気記事

公課証明書と固定資産税評価証明書の違いをわかりやすく解説!用途や取得方法も紹介
49viws
拠出型企業年金保険と確定拠出年金の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
48viws
住民税課税と非課税の違いとは?わかりやすく基礎から解説!
45viws
基礎控除と給与所得控除額は何が違う?初心者でも分かるポイント解説
38viws
ex-icカードとエクスプレスカードの違いを徹底解説!あなたにピッタリのカードはこれだ!
35viws
厚生年金と老齢厚生年金の違いをわかりやすく解説!基本から受給まで徹底ガイド
34viws
日本銀行と東日本銀行の違いをわかりやすく解説!その役割と特徴とは?
31viws
医療費控除額と還付金の違いをわかりやすく解説!節税初心者でも理解できるポイント
31viws
「不渡り」と「債務不履行」の違いとは?初心者でもわかる詳しい解説
26viws
健康保険組合と社会保険の違いを徹底解説!わかりやすく図解付きで解説します
24viws
政策金利と短期プライムレートの違いとは?中学生でもわかるやさしい解説
23viws
財形保険と財形貯蓄の違いをわかりやすく解説!メリット・デメリットや選び方も紹介
23viws
倒産防止共済と小規模企業共済の違いをわかりやすく解説!中小企業経営者必見のポイント
22viws
社会保険と組合保険の違いとは?わかりやすく徹底解説!
22viws
健康保険組合と日本年金機構の違いをわかりやすく解説!知らないと損するポイントとは?
22viws
WAONカードとポイントカードの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
22viws
育児休業基本給付金と育児休業給付金の違いをやさしく解説!知っておきたいポイントまとめ
21viws
共同保証人と連帯保証人の違いを徹底解説!初心者にもわかりやすくポイントを紹介
20viws
更新事務手数料と更新手数料の違いとは?わかりやすく解説!
20viws
地震保険料と旧長期損害保険料の違いを徹底解説!わかりやすく比較してみた
20viws

新着記事

金融の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*