
生化学検査とは何か?基本をわかりやすく解説
生化学検査は、血液や尿などの体液の中にあるさまざまな物質を調べる検査です。例えば、血液の中に含まれる糖や脂質、たんぱく質、酵素などの量を測ります。
この検査は体の中で起こっている化学反応の状態や、臓器の働きが正しく行われているかどうかを知るためにとても大切です。例えば、肝臓の問題や糖尿病の診断に活用されます。
血液検査や尿検査が主な方法で、細かく測定することで病気の早期発見や治療の効果を調べることができるのが特徴です。
わかりやすく言えば、体の中にある“化学物質”の状態をチェックする検査と考えてください。
生理学検査とは?体の働きを直接チェックする検査
一方、生理学検査は体の動きや機能を調べる検査です。
例えば、心電図検査で心臓の動きが正常かどうかを調べたり、肺活量検査で肺の呼吸機能を測ったりします。筋肉の動きや神経の伝わり方を調べる検査も生理学検査に含まれます。
人間の体は複雑な動きをしていますが、生理学検査はこの動きを詳しく調べて、異常がないかを見つけるための手段です。
人体の“働き”を直接測定して、その動きがきちんと行われているかどうかをチェックする検査です。
生化学検査と生理学検査の違いをまとめて比較
ここまで説明した生化学検査と生理学検査の違いをまとめて、わかりやすく表にしてみました。
検査の種類 | 調べる対象 | 検査方法 | 主な用途 |
---|---|---|---|
生化学検査 | 血液や尿の中の化学物質 | 血液検査、尿検査などの分析 | 臓器の機能評価、病気の診断や経過観察 |
生理学検査 | 体の機能や動き | 心電図、肺活量測定、筋電図など | 心臓や肺、筋肉、神経の働きの評価 |
ポイントは、生化学検査が“体の中の化学的な状態”を調べるのに対し、生理学検査は“体の動きや機能そのもの”を調べる点にあります。
それぞれの検査が持つ意義と使い分け
病院ではどちらの検査もとても重要です。生化学検査は病気の原因や体の異常を化学的に調べるため、病気の診断や治療効果の判定に役立ちます。
一方、生理学検査は実際の体の機能をチェックするので、心臓のリズムや筋肉の動き、神経の働きなど、異常が生活にどんな影響を与えるかを知ることができます。
例えば、糖尿病の患者さんでは生化学検査で血糖値を調べますが、心臓に不整脈が疑われる場合は生理学検査の心電図をすることが多いです。うまく両方を使い分けることで、より正確な診断が可能になります。
皆さん、生化学検査でよく測る「酵素」って実はすごく重要なんですよ。酵素は体の中で化学反応を助ける役割があって、例えば肝臓の酵素の値が高いと肝臓が働きすぎているか、何か異常がある可能性を示します。検査結果を見て「酵素が高い」と言われても、ただの数値だけでなく、体のどこでどんな化学反応が起こっているのか考えると、体の健康状態がもっと分かりやすくなりますよ。こんな小さな物質が人間の健康に大きな影響を与えているんですね!
前の記事: « 遺伝子検査と遺伝学的検査の違いとは?中学生でもわかる簡単解説!