内視鏡検査と大腸ファイバーって何?基本の違いを知ろう
内視鏡検査と大腸ファイバーは、病院で体の中を詳しく調べるための検査方法ですが、その名前や使われ方に少し違いがあります。
内視鏡検査とは、カメラがついた細い管(内視鏡)を体の中に入れて、直接内部の様子を観察する検査の総称です。胃や大腸、気管支など、さまざまな場所の検査に使われています。
それに対し、大腸ファイバーは、その内視鏡検査の中の大腸を調べる検査のことを指します。つまり「大腸ファイバー」は「内視鏡検査の一種」なのです。
言い換えれば、内視鏡検査が「検査のジャンル全体」であり、大腸ファイバーは「その中の大腸専用の検査」という位置づけになります。
内視鏡検査と大腸ファイバーの仕組みや目的の違い
両者の違いをより詳しく知るには、検査の仕組みや目的を理解することが大切です。
内視鏡検査は、内視鏡と呼ばれる細いカメラ付きの管を使う検査で、部位によって使われる内視鏡の種類や方法が異なります。例えば胃の場合は、口から内視鏡を入れる「胃カメラ」、大腸なら肛門から入れる「大腸ファイバー(大腸内視鏡)」になります。
簡単に言うと、大腸ファイバーは大腸の中を直接観察し、ポリープや腫瘍の有無を確認するのが主な目的です。これにより、がんの早期発見や原因不明の腹痛の原因調査に役立ちます。
一方、内視鏡検査全般には様々な部位で多彩な目的があります。これを踏まえると、大腸ファイバーは内視鏡検査の中でも最も多く使われている代表的な検査法の一つだと言えます。
わかりやすい!内視鏡検査と大腸ファイバーの違いを表でまとめてみた
ここで、内視鏡検査と大腸ファイバーの主な違いを表にまとめて比較してみましょう。
ding="5" cellspacing="0">ポイント | 内視鏡検査 | 大腸ファイバー |
---|
定義 | 体内を観察する検査の総称 胃、食道、大腸など多様 | 大腸を直接観察する内視鏡検査の一種 |
検査部位 | 胃、食道、気管支、大腸など | 大腸(肛門から挿入) |
目的 | 病変の発見、がんの早期発見、異常の観察 | 大腸ポリープや大腸がんの発見と除去 |
検査方法 | 部位により異なる(口や肛門から挿入) | 肛門から専用内視鏡を挿入して観察 |
検査時間 | 部位によるが15~30分程度が多い | 通常30分程度 |
特徴 | 多種多様な部位に対応 | がん予防に効果的でポリープ除去も可能 |
able>
このように大腸ファイバーは内視鏡検査の中でも特に大腸に特化した検査であるため、目的や方法が内視鏡検査全体と比べると特化していることがわかります。
内視鏡検査や大腸ファイバーを受けるときのポイントと注意点
検査を受けるにあたっては、いくつか知っておきたいポイントや注意点があります。
まず大腸ファイバーは、検査前に腸の中をきれいにするため準備(前処置)が必要です。この準備が不十分だと、しっかりと観察できなかったり、検査の精度が落ちる恐れがあります。
一方、内視鏡検査全体としては、検査部位によって麻酔の有無や検査方法、準備が異なるため、医師の説明をよく聞き、わからないことは必ず質問することが大切です。
また全ての内視鏡検査に共通するリスクとしては、稀にですが検査による出血や穿孔(穴があくこと)などの合併症が起こる可能性があるため、体調不良のときは事前に医師に伝えましょう。
正しい知識としっかりとした準備で検査を受けることが安心につながります。
ピックアップ解説大腸ファイバーという言葉を聞くと少し怖く感じるかもしれませんが、実はこれ、とても身近で大切な検査なんです。大腸は意外と見えにくい場所なので、直接カメラで中を観察できる大腸ファイバーは、お腹の健康を守る強力な味方です。検査中に小さなポリープを見つけたら、その場で取り除けることもあるんですよ。だから思っているよりも検査は短時間で終わって、痛みもほとんどありません。若いうちからの受診で、将来の病気を予防できる点も大きな魅力ですね。
身体の人気記事

97viws

56viws

49viws

38viws

35viws

34viws

33viws

33viws

27viws

27viws

26viws

24viws

24viws

23viws

22viws

21viws

21viws

20viws

20viws

18viws
新着記事
身体の関連記事