
ハンドボールとバスケットボールの基本的な違いとは?
ハンドボールとバスケットボールは、どちらもボールを使って得点を競うスポーツです。ですが、それぞれのルールやプレイスタイルには大きな違いがあります。
まず、ハンドボールは手を使ってボールを扱い、相手のゴールにシュートします。一方、バスケットボールはボールをドリブルしながら味方にパスし、相手のバスケットにシュートを決めます。
また、コートのサイズや人数、試合の流れも異なります。これらの違いを知ると、どちらのスポーツにもより興味が湧くでしょう。
ルールとプレイ人数の違い
主な違いは選手の人数とルールにあります。
ハンドボールの試合は、1チーム7人(ゴールキーパー含む)で行われ、試合時間は30分×2の合計60分です。一方、バスケットボールは1チーム5人で、試合時間は12分×4クォーターの合計48分(国際ルールの場合)となっています。
さらに、ボールの扱い方も違います。ハンドボールでは手でボールを持ち歩けますが、連続して3秒以上ボールを持ったり、3歩以上歩く場合はドリブルが必要です。バスケットボールでは必ずドリブルをしながら移動しなければなりません。
このように、ルールの違いによってプレイスタイルや試合の展開が変わってきます。
コートの大きさや得点方法の違い
コートのサイズも大きく異なります。
ハンドボールのコートは全長40メートル、幅20メートルで、ゴールは幅3メートル、高さ2メートルです。バスケットボールのコートは長さ28メートル、幅15メートルで、リングの直径は45センチ、リングの高さは3.05メートルになります。
得点方法も違い、ハンドボールはゴールにボールを投げ入れて1得点、バスケットボールはシュートの位置によって2点や3点と得点が変わります。
この違いは、戦術やゲームのスピード感に大きな影響を与えています。
動きの特徴と身体の使い方の違い
ハンドボールはスペースを使って速く動きながらパスを回し、ゴール前で強力なシュートを狙うスポーツです。身体の接触も多く、体幹の強さや瞬発力が求められます。
バスケットボールはドリブル技術やジャンプ力が重要で、コートを速く走りながら相手の守備をかわす動きが多いです。また、協力してスクリーンを使いながら味方を助ける動作が頻繁に行われます。
どちらもチームワークが大事ですが、求められる技術や体の使い方には明確な違いがあります。
ハンドボールとバスケットボールの違いまとめ表
以上がハンドボールとバスケットボールの主な違いです。どちらも見るだけでも楽しく、やってみるとさらに面白いスポーツです。
違いを理解して自分に合ったスポーツを楽しんでください!
バスケットボールの得点は、シュートした位置によって2点や3点に分かれますが、実は3点シュートは1967年にアメリカのABAリーグで初めて導入されました。これは、遠くからのシュートも評価しようというルールで、今では世界中のバスケットボールで使われています。ハンドボールにはこのようなポイント制はなく、得点は常に1点なので、同じ "得点" でもゲームの戦略が全然違うんですよ。こうした歴史的背景から、スポーツのルールが変わっていく様子も面白いですね。
前の記事: « 投手と選手の違いを徹底解説!野球初心者でもわかる基本ポイント