
原資産価格と権利行使価格とは何か?基本の理解
株式オプションや金融商品の話を聞くと、必ず登場するのが原資産価格と権利行使価格の言葉です。この2つは似ているようで、実は違う意味を持っています。
まず、原資産価格とはオプションの元となっている資産(例えば株や債券、商品など)の現在の市場価格のことを言います。
例えば、今日の株価が1株あたり1000円なら、その株の原資産価格は1000円です。
一方で、権利行使価格はオプションを行使するときに決められた価格のことです。
これはオプションの契約時に設定され、将来その価格で資産を買ったり売ったりする権利を持ちます。
この違いをしっかりと理解することが、オプション取引を勉強する第一歩となります。
原資産価格と権利行使価格の違いを具体例で比較
具体的な数字で考えるとわかりやすいです。
例えば、ある株の原資産価格が現在1,000円とします。
そして、この株に対して権利行使価格が1,200円のコールオプション(買う権利)があったとします。
この場合、オプションの権利行使価格は1,200円ですが、株価は1,000円なので、権利行使をして株を1,200円で買うことは今のところ損ですよね。
つまり、このオプションは「価値がない=イン・ザ・マネーではない」という状態です。
逆に、現在の原資産価格が1,500円で権利行使価格が1,200円の場合は、1,200円で買う権利を持っているので利益が出る可能性が高く、これはイン・ザ・マネーの状態です。
この違いにより、オプションの価値や取引の意味が大きく変わります。
原資産価格と権利行使価格の関係をまとめた表
まとめ ~覚えておきたいポイント~
・原資産価格は現在の市場の実際の価格
・権利行使価格はオプション契約で決まった将来売買できる価格
・この2つの価格差がオプションの価値や利益を左右する
オプション取引は最初は難しく感じるかもしれませんが、原資産価格と権利行使価格の違いを押さえるだけでずいぶん理解しやすくなります。
この記事で解説したポイントを参考に、基礎からしっかり学んでみてくださいね。
原資産価格って実は、その資産が今いくらで売買されているかっていう、すごくシンプルな意味なんです。でも面白いのは、この価格が日々変わること!だからオプション取引では、今の原資産価格が権利行使価格と比べてどうかで勝ち負けが決まるんですよね。
株価が高い時にオプションを行使すると得するし、安いと損する。だから株や商品って生き物みたいですよね。価格の動きをよく観察するのが投資の醍醐味です。
前の記事: « オプション取引とスワップ取引の違いを初心者でもわかりやすく解説!