
固定資産評価証明書とは何か?
<固定資産評価証明書は、土地や建物などの固定資産の評価額を証明する書類です。これは主に固定資産税の計算の基準となる価格を示したもので、市区町村役場が発行します。
不動産を売買したり、住宅ローンを組むときに必要になることがあり、固定資産の評価額がどれくらいかを正確に知りたいときに使われます。
例えば、自分が持っている家の価値がどれくらいか知りたいときには、この証明書を見ることで、どのくらいの税金がかかるかを計算できます。
要するに評価額の証明が目的の書類です。
固定資産課税台帳登録事項証明書とは何か?
<一方、固定資産課税台帳登録事項証明書は、その土地や建物が登録されている課税台帳に記載されている情報を証明する書類です。こちらも市区町村が管理しています。
台帳には、固定資産の所在地、所有者名、面積、地目(用途の種類)、評価額などの詳細が記録されています。
つまり、この証明書は固定資産の所有状況や詳細な登録情報を知るためのもの。評価証明書と違い、税額とは直接関係なく、物件の公的な登録状況を証明するために使います。
両者の違いと使い分けのポイント
<ここで、固定資産評価証明書と固定資産課税台帳登録事項証明書の主な違いを表でまとめてみましょう。
書類名 | <目的 | <内容 | <発行機関 | <主な用途 | <
---|---|---|---|---|
固定資産評価証明書 | <固定資産の評価額の証明 | <課税基準となる評価額 | <市区町村役場 | <税金計算や売買時の価値確認 | <
固定資産課税台帳登録事項証明書 | <課税台帳の登録情報の証明 | <所有者名・所在地・面積・地目・評価額等 | <市区町村役場 | <所有状況の確認や登記手続き補助 | <
使い分けのポイントとして、税金の基準となる金額を知りたい場合は「固定資産評価証明書」、不動産の詳細な登録情報や所有者を確認したい場合は「固定資産課税台帳登録事項証明書」を請求すると覚えておくと便利です。
どちらも役場で手続き可能ですが、用途に合った書類を選ぶことが重要です。
ピックアップ解説
固定資産評価証明書というと、単純に税金のための書類と思いがちですが、実は評価額の基準を示すとても大事な証明書です。評価額は数年おきに見直され、市場価格とは異なることも多いんですよ。覚えておくと、不動産の価格交渉時や税金対策の時に役立つかもしれませんね。役所の窓口で『固定資産評価証明書ください』と言うと、スムーズに手続きが進みますよ!