
智歯周囲炎と歯肉炎の基本的な違いとは?
まず、智歯周囲炎(ちししゅういえん)と歯肉炎(しにくえん)は、どちらも歯の周りの組織が炎症を起こす病気ですが、発生する場所や原因が違います。
智歯周囲炎は親知らず(智歯)が部分的に生えている時や、完全に生えきらずに歯ぐきの中でトラブルを起こす状態です。
一方、歯肉炎は歯の周りの歯肉が細菌によって赤く腫れたり出血する初期の歯周病です。
この2つの病気は似ている部分もありますが、放っておくと治し方や進行の仕方が大きく異なるため注意が必要です。
これから詳しく原因や症状、治療方法の違いをわかりやすくご説明します。
智歯周囲炎の特徴と原因
智歯周囲炎は親知らずの周囲の歯肉に炎症が起こる病気で、主に親知らずが半分だけ生えている場合に起こりやすいです。
埋まっているか、斜めに生えている親知らずは歯肉が覆いかぶさりやすく、その隙間に食べかすや細菌が溜まりやすくなります。これが炎症を引き起こす原因です。
症状は歯ぐきの腫れや痛み、口を開けにくくなる、時には発熱やリンパの腫れも伴います。
放置すると痛みがひどくなり、治療が長引いたり、最悪の場合は親知らずの抜歯が必要になることもあります。
歯肉炎の特徴と原因
歯肉炎は、歯と歯肉の間に溜まったプラーク(歯垢)に存在する細菌が原因で発生します。
主な特徴は、歯肉が赤く腫れて出血しやすくなることです。痛みはあまり強くないことが多いですが、歯磨きをしたときに出血することが一般的なサインです。
歯肉炎は早期に対処すれば治療が簡単で、進行すると歯周病へと悪化する可能性があるため、日々の丁寧な歯磨きや歯科でのクリーニングが重要です。
智歯周囲炎と歯肉炎の主な違い表
ポイント | 智歯周囲炎 | 歯肉炎 |
---|---|---|
発生部位 | 親知らず周辺の歯肉 | 全ての歯の歯肉 |
主な原因 | 親知らずの部分的生えと歯肉の覆いかぶさり、細菌感染 | プラーク(歯垢)中の細菌 |
症状 | 激しい痛み、腫れ、発熱、口が開けにくい | 歯肉の赤み・腫れ、出血しやすい、痛みは軽いことが多い |
治療 | 抗生物質、消毒、場合によっては親知らず抜歯 | 歯磨き指導、スケーリング(歯石除去) |
放置のリスク | 炎症の悪化、周囲の組織への影響 | 歯周炎への進行 |
治療方法の違いと予防法
智歯周囲炎の治療は痛みや腫れを抑える薬の服用やうがい療法が中心です。
しかし、根本的には親知らずの状態によっては抜歯が必要になることも多いです。
一方、歯肉炎はきちんと歯磨きをしてプラークを除去することが最も大切な治療です。
歯科での定期検診やプロのクリーニングも効果的で、さらに適切な歯磨き方法を身につけることで予防ができます。
どちらも日頃の口腔ケアが非常に重要なので、違和感を感じたら早めに歯科を受診しましょう。
智歯周囲炎の特徴としてよく話題に上がるのは“親知らずが斜めに生えていること”です。親知らずは奥の方にあるので歯磨きが難しく、半分だけ出ていると歯肉に覆われる部分ができます。ここに食べかすやバイ菌が溜まって炎症を起こしやすいんです。実は親知らずは人生で一番最後に生える歯なので、口の中の限られたスペースから押されがち。だから斜めに生えちゃうんですよね。口を開けるのも痛くなるので、夏祭りのかき氷も辛く感じるかもしれませんね。
前の記事: « 値段でわかる!歯科矯正の種類とその違いを徹底解説
次の記事: 知らなきゃ損!歯周病と歯肉炎の違いをわかりやすく解説 »