歯肉炎とは何か?基本を学ぼう
歯肉炎は、歯の周りの歯茎(しけい)が炎症を起こしている状態のことです。主な原因は歯の表面にたまった歯垢(しこう)や細菌です。歯肉炎になると、歯茎が赤く腫れたり、ブラッシングをすると出血しやすくなったりします。しかし、歯肉炎は痛みが少なく、自覚しにくい特徴があります。
歯肉炎は初期の炎症なので、適切な口腔ケアや治療で元の健康な状態に戻すことが可能です。ですが、放置すると炎症が悪化し、歯周病に進行する可能性があります。
日々の歯磨きや定期的な歯科検診が、歯肉炎を防ぐために非常に大切です。
歯周病とは?歯肉炎から進んだ状態
歯周病は、歯肉炎の炎症がさらに進み、歯を支える骨や組織が破壊される病気です。歯肉だけでなく、歯根(しこん)の周りにある骨や靭帯もダメージを受けます。
症状としては歯茎の腫れや出血に加え、歯がグラグラしたり、口臭が強くなったりすることがあります。歯周病は自覚症状が出にくく、進行してから気づくことも多いため注意が必要です。
重度になると歯が抜けてしまうこともあり、全身の健康にも影響を与える可能性があります。たとえば、心臓病や糖尿病との関係も研究されています。
歯肉炎と歯周病の違いを一覧表で比較!
able border="1" style="border-collapse: collapse;">項目 | 歯肉炎 | 歯周病 |
---|
炎症の範囲 | 歯肉(歯茎)のみ | 歯肉+歯を支える骨や組織 |
症状 | 歯茎の赤み、腫れ、出血 | 歯茎の腫れ、出血、歯の動揺、口臭 |
痛み | ほとんどない | 進行すると痛みを感じることもある |
治療の難易度 | 簡単(歯磨き改善で回復可能) | 複雑(専門的な治療が必要) |
放置した場合の危険性 | 歯周病に進行する可能性が高い | 歯が抜ける、全身疾患に影響する場合もある |
歯周病・歯肉炎の予防法とケアについて
最も効果的な予防は、正しい歯磨きと定期的な歯科検診です。
特に歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の歯垢をしっかり取り除くことが重要です。
また、食生活の改善も影響します。糖分の多い食事を控え、バランスの良い食事を心がけましょう。喫煙も歯周病リスクを高めるため、禁煙が推奨されます。
歯科医院では、プロフェッショナルクリーニングで歯石や歯垢を除去し、早期発見と適切な治療が可能です。
まとめると、歯肉炎は歯茎だけの炎症でまだ治しやすく、歯周病は進行した状態で歯や骨にまで影響が及びます。
こまめなケアで健康な歯を守りましょう。
ピックアップ解説「歯肉炎」は歯の周りの歯茎だけに起きる炎症ですが、実は自覚症状がほとんどなく気づきにくいのが特徴です。だからこそ、痛みがないからと放置しがち。でも、歯肉炎は早期発見・治療すれば、ちゃんと元に戻せる
身体の人気記事

259viws

142viws

139viws

129viws

74viws

68viws

66viws

65viws

65viws

65viws

64viws

58viws

54viws

52viws

51viws

49viws

46viws

46viws

45viws

45viws
新着記事
身体の関連記事