マルチコアとマルチタスクの違いとは?中学生でもわかるコンピューターの基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マルチコアとマルチタスクの違いとは?中学生でもわかるコンピューターの基本

マルチコアとは何か?

まずは「マルチコア」の意味について説明します。

マルチコアは、コンピューターのCPU(中央処理装置)が複数のコアを持っている状態を指します。
コアとは、一つのCPU内部にある計算を行う小さな処理ユニットのことです。
昔のコンピューターは1つのコアだけを持っていましたが、今のパソコンやスマホは複数のコアを持ち、同時にたくさんの計算を行うことができるのです。

例えば、2コアのCPUなら2つの作業を独立して同時に進められます。
これにより、コンピューターの動きが速くなり、動画を見たりゲームをしたりするときにスムーズになるのが特徴です。

マルチコアには「デュアルコア」(2つのコア)、「クアッドコア」(4つのコア)など、数によって名前も変わります。

このように、マルチコアはハードウェア(物理的な部品)の性質であり、一度に複数の処理を可能にします。

マルチタスクとは何か?

次に「マルチタスク」について説明します。

マルチタスクは、一つのコンピューターやスマホが複数の作業を「同時に」行っているように見える状態のことです。
ですが、実はコンピューターはとても速く作業を切り替えているだけのこともあります。

例えば、パソコンでゲームをしながら音楽を聴いたり、インターネットで調べものをしながらメールを書いたりできますね。
これがまさにマルチタスクの例です。

マルチタスクは主にソフトウェアやOS(オペレーティングシステム)によって管理されていて、
短い時間でいろいろな作業を交互に実行し、ユーザーには同時に動いているように見せかけています。

マルチコアCPUが複数の処理を同時に行えるのに対し、マルチタスクは作業の切り替えをうまく使うことで効率的に使う方法なのです。

マルチコアとマルチタスクの違いを表で比較

では、これら2つの違いをわかりやすく表にまとめてみましょう。

項目マルチコアマルチタスク
意味CPUのコアが複数あること
(ハードウェア)
複数の作業を同時に進める仕組み
(ソフトウェア寄り)
処理の仕組み複数のコアが同時に処理を実行作業を高速に切り替えて同時に見せる
効果処理速度が物理的に速くなる複数の作業をスムーズに切り替え可能
スマホの4コアCPUパソコンでゲームしながら動画再生


まとめ

マルチコアはCPUの中に複数の処理装置があり、
物理的に同時に計算を行う技術です。
一方で、マルチタスクはOSやソフトが作業をうまく切り替え、
一見同時に動いているように見せる技術です。

つまり、マルチコアはハードの力マルチタスクはソフトの工夫と考えればわかりやすいです。

この2つは現代のコンピューターが快適に動くためにとても大切な技術であり、
私たちの日々の生活を便利にしてくれています。

ぜひパソコンやスマホを使うときに、この違いを思い出してみてください。

ピックアップ解説

「マルチコア」という言葉を聞くと、単に処理が速くなるだけと思いがちですが、実はそれだけではありません。
例えば、マルチコアCPUがあっても、対応したソフトウェアがなければすべてのコアを活かせません。
つまり、マルチコアはハードの性能の土台ですが、ソフトの工夫も必要なのです。
だから、ゲームやアプリ開発者はマルチコアの特徴を活かすために特別なプログラムを書いています。
このように、単なるパワーアップ以上の深い工夫が背景にあるのがマルチコアの面白いところですよ。


ITの人気記事

「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
7viws
ケーブルラダーとケーブルラックの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
6viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
6viws
脆弱性と虚弱性の違いとは?意外と知らない言葉の意味を徹底解説!
5viws
分電盤と制御盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
5viws
「EPSと分電盤の違いとは?初心者でもわかる電気設備の基礎知識」
5viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
5viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
5viws
BIMとデジタルツインの違いを徹底解説!建築・デジタル技術の基本を学ぼう
4viws
e転居と転居届の違いとは?手続きの仕方やメリットをわかりやすく解説!
4viws
アップルストアの『ゲスト購入』とは?通常購入との違いをわかりやすく解説!
4viws
メインブレーカーと主幹ブレーカーの違いを徹底解説!安全のために知っておきたいポイント
4viws
自動操舵と自動運転の違いとは?基本からわかりやすく解説!
3viws
マイナンバーと住基ネットの違いとは?分かりやすく徹底解説!
3viws
シースと絶縁体の違いを徹底解説!電線の基本をわかりやすく学ぼう
3viws
ヒューズと速断ヒューズの違いとは?電気の安全を守る仕組みをわかりやすく解説!
3viws
パッケージ化とモジュール化の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
3viws
クルーズコントロールと自動運転の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
3viws
【自動運転と自律走行の違いとは?】わかりやすく解説!これからの車の未来を知ろう
3viws
ケーブルトレーとケーブルラックの違いとは?用途や特徴をわかりやすく解説!
3viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*