
転居届と転送届の基本的な違い
引っ越しをするときに、よく聞く言葉に転居届と転送届があります。この二つは似ているようで目的や手続き内容が異なります。
まず、転居届とは、今住んでいる住所から新しい住所へ正式に住民票を移すために役所へ提出する書類のことです。これを出すことで、住所変更が行政上正式に認められ、各種サービスや税金などの住所も変更されます。
一方、転送届とは、郵便局へ提出する届出で、引っ越し後もしばらくの間、旧住所に届く郵便物を新住所に転送してもらうサービスです。この転送を利用すると、住所変更の手続きをしていない郵便物も受け取れるため、住所を知らせ忘れた場合でも安心です。
転居届と転送届の手続き方法と利用シーン
転居届は、引っ越し後14日以内に新しい住所の市区町村役場で手続きをする必要があります。本人確認書類があれば誰でも提出できます。実際には、引っ越し日の直後に提出するのが一般的です。
転送届は郵便局の窓口やネット上で申請できます。転送期間は通常1年間で、その間は旧住所あてに届く郵便物が新住所に自動的に届きます。ただし転送してもらえない郵便物もあるため、その点は注意が必要です。
手続きの違いとして、転居届は住民票の変更が目的で法的な効力がありますが、転送届はあくまで郵便物の取り扱いのサービスにすぎず、住民票は変わりません。
転居届と転送届の違いをわかりやすくまとめた表
項目 | 転居届 | 転送届 |
---|---|---|
手続きを行う場所 | 市区町村役場 | 郵便局 |
目的 | 住民票の住所変更 | 郵便物の転送 |
提出期限 | 引越し後14日以内 | 転送開始希望日までに |
効果 | 住所の法的変更 | 旧住所の郵便物を新住所に届ける |
期間 | 無期限で有効 | 通常1年間(延長可能) |
まとめ
転居届と転送届はどちらも引っ越し時に必要な手続きですが、役割や目的が大きく異なります。
転居届は住所を正式に変えるための役所への届け出であり、これを行うことで住民票や税金などの住所が更新されます。
転送届は郵便物の配送サービスを活用し、旧住所の郵便物を新住所で受け取るための郵便局への届出です。住所変更の手続きとは異なり、一時的な郵便物の受け取り対策に使われます。
引っ越したらまず転居届の提出を忘れずに行い、郵便物の受け取りに不安がある場合は転送届も合わせて申請すると安心です。
どちらの届出も正しく理解して、スムーズで安心な引っ越し準備をしましょう。
実は転送届で転送されない郵便物もあるんです。特に転送できないのは、新聞やチラシ、また書留郵便など。一見、郵便が全部届くと思いがちですが、重要な郵便は別に住所変更しないと受け取れないことも。だから、転居届で住所変更をちゃんとすることがすごく大切です。郵便局のサービスはあくまでもサポート的な存在と覚えておくといいですね。