
ブルーレイレコーダーとは?基本の特徴をわかりやすく説明
ブルーレイレコーダーは、テレビ番組や映像を高画質で録画できる機器です。
内蔵されたハードディスクやブルーレイディスクに録画して保存することができ、録画した映像をテレビで再生したり、ブルーレイディスクに書き出したりすることが可能です。
また、番組表から予約録画ができたり、再生中に早送りや巻き戻しがスムーズにできるなど、便利な機能が多いのが特徴です。
特に画質の面では、ブルーレイディスクの高解像度に対応しているので、DVDよりも美しい映像体験を楽しめます。
さらに、メーカーやモデルによっては、ネット接続で動画配信サービスも視聴できる多機能モデルもあります。
つまり、ブルーレイレコーダーは録画と再生を目的としたオールインワンの映像保存機器といえます。
外付けHDDとは?ブルーレイレコーダーとの違いを中心に解説
外付けHDD(ハードディスクドライブ)は、パソコンやレコーダーなどにUSBやLANで接続し、データを保存するための追加ストレージです。
録画用として使う場合は、ブルーレイレコーダーの容量が足りなくなったときに接続して録画容量を増やす役割がよくあります。
また、容量が大きく、比較的安価にデータを多く保存できる点も魅力です。
ただし、基本的には単なる保存用のハードウェアであり、再生機能はパソコンやレコーダー側に依存します。
そのため、単体ではテレビ映像を録画したり、再生したりはできません。
外付けHDDは拡張性に優れていて、使い勝手や容量を自由に増やせる自由度があるのが最大の特長です。
逆に、セットトップボックスではないため、録画や再生の操作は接続先のデバイスに任せる必要があります。
機能・使い勝手・価格の違いを表で比較!どちらがオススメ?
ブルーレイレコーダーと外付けHDDはそれぞれ特徴が異なるため、用途や予算に合わせて選ぶのが重要です。
以下の表で主な違いをまとめました。
専用機能が充実
操作は接続先で行う
拡張には外付けHDDも可能
ブルーレイへの書き出しなども可能
持ち運びも容易
故障時の修理コストも高い
操作性は接続機器次第
テレビ録画をメインに考えるなら、ブルーレイレコーダーは使いやすく、多機能で便利です。
一方、すでにレコーダーがある場合の容量不足を補いたいなら、外付けHDDでコストを抑えて拡張するのが賢い選択でしょう。
どちらを選ぶかは、予算や使い方、求める機能により変わります。
しっかり違いを理解し、あなたのニーズに合った機器を選んでください。
ブルーレイレコーダーの録画容量不足を解消するために、「外付けHDDを付ければ簡単に容量アップできる」とよく言われますが、実はメーカーや機種によって対応状況がまったく違います。
対応していないと接続しても認識されなかったり、録画ができなかったりする場合もあるので注意が必要です。
また、長時間の録画保存に耐えるために、静音性や耐久性が高いハードディスクが推奨されたりします。
外付けHDDは便利ですが、ブルーレイレコーダーとの相性をよく確認してから購入しましょう。
次の記事: スマホと電子書籍リーダーの違いを徹底比較!どっちを選ぶべき? »