オブジェクト指向プログラミングと構造化プログラミングの違いを徹底解説!中学生でもわかるプログラミング入門

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オブジェクト指向プログラミングと構造化プログラミングの違いを徹底解説!中学生でもわかるプログラミング入門

オブジェクト指向プログラミングとは?

プログラミングにはいろいろな考え方がありますが、オブジェクト指向プログラミング(OOP)はその中でもとても人気のある方法です。

オブジェクト指向プログラミングとは、データとそれに関わる処理をひとまとめにした「オブジェクト」という考え方を使ってプログラムを作る方法です。

具体的には、例えば「車」というオブジェクトがあったとします。その中には「速度」や「色」といった情報(属性)があり、「走る」「止まる」といった動作(メソッド)も含まれています。

こうしたオブジェクトを使うことで、プログラムを整理しやすく、再利用もしやすくなるのがオブジェクト指向の大きな特徴です。

また、現実の世界をモデルにして考えやすいため、開発者にとってわかりやすく、複雑なプログラムも管理しやすいというメリットがあります。

構造化プログラミングとは?

構造化プログラミングは、プログラムをもっとわかりやすく、管理しやすくするための方法の一つです。

これは、プログラムの流れを「順次処理」「選択処理」「繰り返し処理」という基本の3つのルールに従って書く方法です。難しく聞こえますが、たとえば学校の宿題を順番にやる(順次)、天気が良かったら外で遊ぶ(選択)、毎日朝ごはんを食べる(繰り返し)といったものです。

これによって、プログラムの中でどこを見てもわかりやすく、バグが見つけやすくなります。

構造化プログラミングは、手順をはっきりさせて問題を小さく分けて考えるので、初心者でも理解しやすいとされています。

オブジェクト指向と構造化プログラミングの違い

ここまでで、オブジェクト指向プログラミング(OOP)構造化プログラミングもそれぞれの特徴がわかりましたね。では、この二つはどこが違うのでしょうか?

まず大きな違いは、プログラムの考え方の「単位」が違います。

構造化プログラミングは
「処理の流れ(手順)」を中心に考えます。

一方、オブジェクト指向プログラミングは
「オブジェクト(データ+処理)」を中心に考えます。

これによって、次のような違いが生まれます。

ding="5">
特徴構造化プログラミングオブジェクト指向プログラミング
単位手続き・関数(処理の流れ)オブジェクト(データと操作をひとまとめ)
設計の考え方トップダウン設計で処理を小分けにする現実世界のモノや概念をモデル化する
コードの再利用性やや低め。関数単位で再利用高い。継承やポリモーフィズムを使って拡張可能
プログラムの複雑さ中小規模に適している大規模なソフト開発に向いている
習得のしやすさ初心者にも比較的わかりやすい概念が多く中級者向け


つまり、構造化プログラミングは手続き中心でわかりやすさを重視するのに対し、オブジェクト指向は現実物をまるごと扱い、大きくて複雑なプログラムに向いている方法と言えます。

まとめ

今回はオブジェクト指向プログラミングと構造化プログラミングの違いについて解説しました。

プログラミングは考え方の違いによって、設計の方法や作り方が変わります。

・構造化プログラミングは、処理の流れをはっきりさせてわかりやすくする方法。
・オブジェクト指向プログラミングは、データと処理をまとめたオブジェクトを扱うことで、大きなプログラムでも整理しやすくなる方法。

どちらにもメリットがあり、使う場面によって選ぶのが大切です。

プログラミングを学ぶときは、まず構造化プログラミングで基本を押さえ、慣れてきたらオブジェクト指向の考え方を学ぶと理解が深まります。

これからプログラミングに挑戦する皆さんも、違いを知って自分に合った学習方法を見つけてくださいね!

楽しいプログラミングの世界へようこそ!

ピックアップ解説

プログラミングの「オブジェクト指向」って一言で言うと「モノをまるごと扱う考え方」なんですが、実は "継承" や "ポリモーフィズム" など、ちょっと難しい仕組みが隠れています。例えば、親の車の特徴をそのまま子どもの車が使ったり、同じ動作でも車種によって動き方を変えられたりできるんです。こういう仕組みがあるから、大きなソフトも管理しやすくなっているんですよ。初心者には少しとっつきにくいけど、慣れるとすごく便利です!


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
473viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
116viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
101viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
94viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
86viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
77viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
76viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
64viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
63viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
59viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
54viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
54viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
51viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
50viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
48viws
HMACとデジタル署名の違いをわかりやすく解説!安全な認証技術の基本を学ぼう
46viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
45viws
マイナ免許証と運転免許証の違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
44viws
【初心者必見】デジタル署名と公開鍵暗号方式の違いをわかりやすく解説!
44viws
「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
41viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*