
成年後見制度とは?
成年後見制度は、判断能力が不十分な人のために設けられた法律上の仕組みです。たとえば、高齢者や障がいのある人が、自分でお金の管理や契約をするときに困った場合に利用されます。
裁判所が後見人を選び、その人が財産管理や生活のサポートを行うのが特徴です。後見人は本人の利益を第一に考えて行動し、本人に代わって法律行為をします。
成年後見制度は「補助」「保佐」「後見」の三つに分かれていて、本人の判断力の程度に応じて使い分けられます。
この制度は、本人の権利や自由を守りつつ、必要な支援を行うために作られました。
民事信託とは?
民事信託は、個人が自分の財産を信頼できる人や専門家に任せる契約のことです。
信頼できる受託者に財産の管理や運用を依頼し、本人(委託者)の希望に沿って財産を守る仕組みです。一般的には家族や専門家にお願いすることが多いです。
民事信託は、法律で決まった制度ではなく契約によって決まるため、柔軟に契約内容を決めることができます。例えば、財産の使いみちや管理方法、相続対策などを自由に設定できます。
また、本人が元気なうちに契約を結べるため、将来の不安を減らせるというメリットがあります。
成年後見制度と民事信託の主な違い
成年後見制度と民事信託の違いを一目でわかる表にまとめました。
ポイント | 成年後見制度 | 民事信託 |
---|---|---|
対象者 | 判断能力が不十分な人 | 財産を管理したい本人(判断力の有無は関係ない) |
開始方法 | 裁判所による後見開始の審判 | 本人と受託者の契約 |
管理者の選び方 | 裁判所が選任した後見人 | 本人が信頼する人や専門家を自由に選べる |
契約の自由度 | 裁判所のルールに従う必要あり | 契約内容を自由に設定可能 |
費用 | 審判や報告のため裁判所への費用や弁護士報酬がかかる場合が多い | 契約内容や専門家により変わるが、比較的柔軟 |
手続きの複雑さ | やや複雑、裁判所への申立てが必要 | 契約締結により開始、手続きは比較的簡単 |
どちらを選ぶべきか?ポイントを解説
どちらを選ぶべきかは、本人の状況や希望によって変わります。
成年後見制度は、判断能力が低下しており、法的に保護が必要な場合に適しています。
一方、民事信託は、本人が元気な間に将来に備えて財産管理を任せたい場合や、より自由な契約内容を望む場合に向いています。
ただし、民事信託はまだ一般的に浸透していない部分もあるため、専門家に相談しながら進めるのが安心です。
重要なのは本人の生活や財産をしっかり守ることなので、状況に応じて最適な方法を選びましょう。
成年後見制度の「後見人」は裁判所が選任するため、公平性が保たれやすい反面、本人や家族の希望通りでない場合もあります。一方で、民事信託では本人が信頼する人を受託者に自由に決められます。つまり「信頼できる人にまかせたい!」と思うなら民事信託が向いているかもしれません。ただし、信頼というのはとても大切なポイントで、親しい間柄でも小さなトラブルが起きることもあります。だからこそ契約内容をしっかり決めておく必要があります。時には法律の専門家に頼ることも安心につながりますね。