
メンタルクリニックと心療内科の違いとは?
心の病気や悩みがあるとき、よく聞く診療の名前に「メンタルクリニック」と「心療内科」があります。なんとなく似ているけど、実は違う部分があるんです。ここでは、その違いをわかりやすく説明します。
まず、メンタルクリニックとは、心の問題に特化して診察や治療を行うクリニックのことです。医師だけでなく、カウンセラーや心理士などが在籍していることも多く、うつ病や不安障害などの相談を受けつけています。
一方、心療内科は病院の診療科の一つで、体の病気ではなく心と身体が関連した不調の治療を専門としています。たとえばストレス性の胃痛や頭痛、不眠など、身体的な症状が心のストレスから来ている場合に治療をします。
このように、メンタルクリニックは心の専門施設として相談の場を提供し、心療内科は主に心と身体の両面から治療を行う診療科です。これが両者の大きな違いになります。
メンタルクリニックと心療内科の具体的な診療内容の違い
次に具体的な診療内容について見てみましょう。
メンタルクリニックでは、うつ病、パニック障害、双極性障害、統合失調症などの精神疾患の診断や薬物治療、カウンセリングを提供しています。精神的な苦しさや不安を取り除くための専門的サポートがメインです。
心療内科では、本人にわかりやすい身体症状を中心に治療します。たとえば強いストレスからくる胃潰瘍や過敏性腸症候群、更には心身症と呼ばれる症状全般に対応します。身体の不調と心の問題が関係している場合に最適な診療科です。
以下の表で違いをまとめました。診療施設 主な対応疾患・症状 診療内容 特徴 メンタルクリニック うつ病、統合失調症、不安障害など精神疾患 薬物療法、カウンセリング、心理療法 心の病気に専門的に対応、心の苦しみのケア 心療内科 ストレス性胃痛、不眠症、心身症など身体症状も伴う 身体症状の治療と心のケア 心と体の両面を診る、ストレス関連疾患に強い
どちらに行くべき?選び方のポイント
「どちらを受診すればいいの?」と迷う人も多いですよね。
もし身体の不調が主な症状でストレスや心の問題が背景にあるかもしれないと感じる場合は、心療内科の受診が向いています。たとえば胃が痛い、頭が痛い、不眠が続くといった身体の問題が先にある場合です。
一方、心のつらさや気分の落ち込みが主な悩みなら、メンタルクリニックが適しています。心の病気や精神的な相談を専門に扱うところなので、きちんと話を聞いてもらえます。
ただし、どちらも専門家がきちんと症状を診てくれるので、迷ったらまず一度受診してみることが大切です。相談してみることで、自分に合う治療や次のステップが見えてきます。
また、場合によっては心療内科やメンタルクリニック以外の精神科や神経科へ紹介されることもあります。
大切なのは自分の心や身体の声を無視せず、きちんとケアを始めることです。
メンタルクリニックという言葉は実は正式な医療の診療科名ではなく、心の病気や悩みを専門に扱うクリニックのことを指します。名前は似ていますが、心療内科は医療機関の診療科で、身体の不調と心のストレスの両面から治療を行う場所です。この違いを知ることで、自分に合った受診先を選びやすくなりますね。実はメンタルクリニックにはカウンセリング主体のところも多く、薬だけでなく心の相談もできる場所が多いのが特徴です。普段聞き慣れない言葉でも、具体的にイメージするとわかりやすいですよね。
次の記事: 感情障害と気分障害の違いとは?中学生でもわかるやさしい解説 »