イーサネットフレームとパケットの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イーサネットフレームとパケットの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!

イーサネットフレームとパケットの基本的な違い

インターネットやLANでよく使われる言葉に「イーサネットフレーム」「パケット」があります。どちらもデータ通信において重要な単位ですが、意味が似ているため混乱しやすいです。

イーサネットフレームは、主に有線LAN(イーサネット)で使われるデータの単位です。パケットはネットワーク全体で使われる「データの一まとまり」という広い意味を持っています。

つまり、イーサネットフレームはパケットの一種ですが、パケットという言葉はもっと広い範囲で使われるというのが基本的な違いです。

詳しくは後の見出しで詳しく解説しますが、イーサネットフレームはイーサネットのルールに従ってデータを小さな単位に分割し、送受信されます。パケットはIP通信などで使われ、宛先や経路の情報を含みます。



イーサネットフレームの構造と役割

イーサネットフレームとは、イーサネットネットワーク上でデータを送るときのルールに従って作られたデータの一部分のことです。

イーサネットフレームは、具体的には以下のような部品からできています。

able border="1">部分内容宛先MACアドレスデータの送り先の機器の識別子送信元MACアドレスデータを送る機器の識別子タイプ(形式)フレームの中のデータが何のプロトコルかを示すデータ部分実際の送信する情報(ペイロード)CRCデータにエラーがないか確認するためのチェックコード

イーサネットフレームは基本的にLAN内で、直接繋がった機器同士がデータをやり取りするのに使われます。MACアドレスという機械固有の番号が使われていて、このルールにしたがってデータが送られるので正確に通信できます。

このフレームは「イーサネット」という特定の通信方式の中でのデータのまとまりなので、イーサネットフレームが伝わる範囲は通常、同じLAN内に限られます。



パケットとは何か?どんな役割があるのか

パケットは、ネットワーク上でデータを送るための「情報のかたまり」のことです。

パケットはイーサネットフレームよりも広い概念で、さまざまな通信規格の中で用いられます。

例えば、IP通信では、データはIPパケットという単位で送られます。IPパケットには、送り先のIPアドレスや送信元のIPアドレスといった情報が含まれています。

パケットの特徴は、宛先などのネットワークの情報が含まれていて、異なるネットワーク間を転送できることです。

また、パケットはデータの伝達効率を上げるために、必要に応じて複数の小さな単位に分割されることもあります。こうした分割された単位も「パケット」と呼ばれます。

つまり、パケットはインターネットのような大きなネットワークで正確にデータを送り届けるための重要な単位なのです。



イーサネットフレームとパケットの違いを表でまとめる

ここまでの内容を分かりやすくするために、イーサネットフレームとパケットの違いを表にまとめました。

ble border="1">項目イーサネットフレームパケット使われる範囲LAN内のイーサネットネットワーク
(同じLAN内)LANからインターネットまで
さまざまなネットワーク含まれるアドレス情報MACアドレス(物理アドレス)IPアドレス(論理アドレス)役割データを物理的に送るための単位データを経路を通じて届けるための単位通信方式イーサネット規格に準拠IPやその他のプロトコル大きさ通常64〜1518バイト自由に分割・結合可能(可変)

このように、イーサネットフレームは物理的なLAN環境の中でデータを運ぶ単位であり、パケットはその上位のネットワーク層でデータの配送経路を管理する概念です。



まとめ:イーサネットフレームとパケットの違いを理解しよう

ここまで「イーサネットフレーム」と「パケット」の違いを見てきました。

イーサネットフレームはLANの物理層やデータリンク層で使われるデータの単位
パケットはネットワーク層以上の論理的な通信単位

つまり、両者は似ているようで役割や使う場所が違います。
初心者の方は「イーサネットフレームはLAN内のデータの箱、パケットはIPネットワークを渡るデータの袋」と覚えると分かりやすいでしょう。

これからネットワークの勉強をする際に、この違いをしっかり押さえておけば理解がスムーズになります。

ネットの世界は複雑ですが、こうした基本的な単位の違いを知ることが最初の一歩です。

ピックアップ解説

「MACアドレス」はイーサネットフレームの重要な要素ですが、普段あまり意識しないと思います。実はMACアドレスはネットワーク機器一台一台に割り当てられた固有の識別番号で、IPアドレスのようにネットワークの住所みたいなものではありません。だから、同じLAN内で電話帳の名前を呼ぶように通信先を特定できる便利な仕組みなんです。ちょっとしたネットワーク機器の世界の小さな秘密ですね!


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
639viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
472viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
381viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
273viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
174viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
170viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
169viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
167viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
161viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
141viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
128viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
122viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
114viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
112viws
HSVとRGBの違いをわかりやすく解説!色の仕組みを理解しよう
108viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
105viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
103viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
102viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
97viws
5GとLTEの違いって何?初心者にもわかりやすく解説!
97viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*