
CAPMとWACCとは?基本を押さえよう
株や会社の価値を考えるとき、資本コストという考え方がとても重要です。資本コストとは、会社が資金を集めるために必要なコストのこと。
よく使われるのがCAPM(Capital Asset Pricing Model:資本資産価格モデル)とWACC(Weighted Average Cost of Capital:加重平均資本コスト)です。
CAPMは株主の期待収益率を計算するモデルで、株式投資のリスクとリターンに注目しています。一方、WACCは会社全体の資本コストを計算するときに使われます。資金調達の方法が株式だけでなく借金もある場合に適用されるのが特徴です。
CAPMの仕組みと役割
CAPMは、投資家が「この株に投資するとどのくらいのリターンが期待できるか」を計算するモデルです。計算式は
期待収益率=リスクフリーレート+β(ベータ)×市場リスクプレミアム
となっています。
・リスクフリーレートは国債のような安全な投資の利回りです。
・βは株のリスクを示す値で、市場平均と比べてどれくらい動きやすいかを表しています。
・市場リスクプレミアムは株式市場全体の平均的なリスクの上乗せ報酬です。
このモデルは単一の株式の期待利益率を計算するのに役立つので、投資判断の基礎としてよく用いられます。
WACCの仕組みと役割
一方、WACCは会社全体の資本コストを求めるための指標です。会社は株式だけでなく借入金(負債)も使って資金調達していますよね。
計算式は
WACC=(株式のコスト×株式の割合)+(負債のコスト×負債の割合)×(1−法人税率)
となっており、株式の期待収益率はCAPMを使って求められることが多いです。負債コストは借入金の金利などを指します。
WACCは、企業が新しい事業に投資するときの基準利回りとして使われます。つまり、投資の利益率がWACCを上回れば、株主や債権者にとって価値があると判断できます。
CAPMとWACCの違いをわかりやすくまとめると?
ポイント | CAPM | WACC |
---|---|---|
対象 | 単一株式の期待収益率 | 会社全体の資本コスト |
計算に使う資金種類 | 株式のみ | 株式+負債 |
使う場面 | 投資判断や株価評価 | 企業の投資判断や資本構成分析 |
計算の特徴 | リスクフリーレート+β×市場リスクプレミアム | 株式コストと負債コストの加重平均 |
このようにCAPMは個々の株のリターンを測り、WACCは会社全体の資金調達コストを表すのが特徴です。
資金調達の形態や目的に応じて使い分けることで、より正確な経済価値の分析が可能になります。
まとめ:CAPMとWACCを正しく理解しよう
CAPMとWACCは、会社や投資の世界でとても大切な考え方です。
CAPMは株式のリスクとリターンの関係を説明し、個別の株式の期待利益を計算します。
一方WACCは、株式や借金を合わせた会社全体の平均的な資本コストを計算し、企業の投資の意思決定に役立ちます。
投資や経営の勉強を進めるときは、どちらも押さえておくことが大切です。
今回の解説を参考にして、CAPMとWACCの違いをしっかり理解しましょう!
CAPMの中で使われる「β(ベータ)」って知っていますか?これは株のリスクを数字で表したもので、市場全体に対して株がどれくらい値動きが激しいかを示しています。例えば、βが1なら市場平均と同じ動き、1より大きければ市場より変動が激しい株だということです。実はこのβの値は、投資家のリスク許容度や市場状況によっても変わるので、経済の動きと密接につながっている面白い指標なんですよ。これを理解すると、なぜ株ごとに期待できる収益率が違うのかが少し見えてきます。