
登記識別情報と登記識別情報通知の基本とは?
<不動産の売買や名義変更をする際に、みなさんは「登記識別情報」や「登記識別情報通知」という言葉を聞いたことはありますか?
これらはどちらも不動産の権利を証明するための大事な情報ですが、似ているようで実は役割や形態に違いがあります。まずはこの2つの基本から見ていきましょう。
登記識別情報とは、不動産登記の際に付与される12桁の英数字の番号で、いわばパスワードのようなものです。
この情報を使って、その不動産の権利者が本人であることを証明します。
一方、登記識別情報通知は、この登記識別情報が書かれた紙のことを指します。郵送や直接手渡しなどで受け取ることが多く、不動産権利者が登記識別情報を確認したり保管したりする際の書面です。
このように、登記識別情報は数字の羅列そのもの、登記識別情報通知はその情報を記した通知書という違いがあります。
登記識別情報と登記識別情報通知の違いを詳しく解説
<まず、どちらも不動産の所有者を証明する重要なものですが、扱い方や意味合いが少し異なります。
登記識別情報は、12桁の英数字からなるコードで、それ自体がデータの形です。
登記識別情報通知は、このコードが記載された紙の通知書です。
登記所(法務局)から不動産の所有権が移動した際に、登記識別情報通知として送られてきます。
これを受け取った所有者が、その書かれた番号を後に登記のときに使うことで、本人確認が行われます。
具体的に違いをまとめると、下記の通りです。
項目 | 登記識別情報 | 登記識別情報通知 |
---|---|---|
意味 | 12桁の英数字からなる本人確認情報 | 登記識別情報が記載された紙の通知書 |
形式 | コード(文字の羅列) | 紙の書類(封筒や通知書) |
受け取り方法 | データとして管理 | 郵送や窓口で受け取る |
使い方 | 登記の申請時に入力または提示する | 中身を確認し番号を控える |
保管方法 | 電子データや書類で管理 | 紛失しないよう紙で保管 |
このように、登記識別情報はデジタルな情報で、登記識別情報通知はそのデータを書面にしたものと考えてください。 <
なぜ違いを知っておくことが大切なの?
<登記識別情報と登記識別情報通知の違いを理解することは、不動産の登記や売買でとても重要です。
なぜなら、この番号は強力な本人確認の手段であり、悪用されると不正に所有権が奪われるリスクがあるからです。
達人でも、書類の取り扱いを間違えると権利証のような役割の登記識別情報を失う恐れがあります。
例えば、盗難や紛失しないよう、通知を受け取ったらすぐに番号を控え、他人に見せない工夫が大切です。
また、情報の取り扱い方法を知らないと、登記の申請時に番号入力を怠り、手続きが進まなくなる可能性もあります。
つまり、この違いを理解することで安全に権利を守り、スムーズに不動産登記が行えます。
表を見ながら正確に管理し、不動産取引の不安をなくしましょう。
登記識別情報は12桁の英数字のコードですが、実はこの番号、一度誰かに知られてしまうと非常に危険なんです。
なぜなら、登記識別情報は不動産の権利を証明する秘密のパスワードのようなもの。
だから、たとえ通知書が手元になくても、番号自体さえ分かってしまえば不正に登記手続きをされてしまうリスクがあります。
意外と知られていませんが、番号はかなり重要な情報なのです。
そのため、登記識別情報通知の書類は絶対に誰にも見せず、安全な場所で保管することが法律でも求められています。
不動産を持っている人はぜひ、この『番号の秘密』を忘れずに管理してくださいね!