

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
NetFlowとSPANの基本的な役割の違い
ここではネットワーク監視の入口として、NetFlowとSPANが何をしているのかを、まず大きな枠組みで整理します。NetFlowはデータの流れを測定して集計・外部へ送る仕組みです。これに対してSPANはパケットをそのまま別の場所へ複製する機能で、監視機器に“生の通信を観察するための窓”を提供します。簡単に言うと、NetFlowは「何が起きたかを数える」作業、SPANは「実際の通信をそのまま観察する」作業です。
この違いを押さえておけば、現場のニーズに合わせて使い分ける判断材料になります。NetFlowはルータやコア機器で動作することが多く、集計・分析のためのデータを長期間蓄積します。対してSPANはスイッチの機能として動作し、監視用の機器へパケットを転送するだけの役割です。
重要なポイントは「データの粒度」と「負荷のかかり方」です。NetFlowはフロー情報(多くはヘッダ情報中心)を中心に集計され、ペイロードの内容は通常含みませんが、トラフィックの全体像を把握できます。一方、SPANは生のフレームを転送することもあり得るため、監視端末の帯域やセキュリティポリシーを配慮する必要があります。この違いが、実務での設計やトラブルシューティングに大きく影響します。
NetFlowとSPANの使い分けと実務上のポイント
実務では、監視の目的に合わせて両者を使い分けるのが基本です。
・長期的なトラフィックの傾向把握やセキュリティの監視にはNetFlowが向いています。
・特定の端末やセッションの詳しい内容をリアルタイムで確認したい場合にはSPANを使います。
・複数のスイッチをまたいだ監視が必要ならERSPANやRSPANといった拡張機能を検討します。
・設定と運用のコストを考えて、データ量や監視要件を現実的な範囲に抑えることが大切です。
このように、それぞれの性質を理解したうえで、組織の目的や規模に応じて適切な組み合わせを選ぶのが良い方法です。難しく聞こえるかもしれませんが、基本は「どの情報がどこへ必要か」を把握すること。
導入前には現場の要件を整理し、サンプルデータを使って試験的に運用してみると理解が深まります。
SPANはSwitch Port Analyzerの略で、要するにスイッチの『鏡』のような機能です。コイツを使うと、あるポートに入ってくる通信や出ていく通信を、別のポートにそのままコピーして送れる。つまり本物のパケットを“丸ごと観察できる窓”を手に入れられる。でも注意点があって、鏡が映せる範囲はポート単位で決まるし、帯域が増えると機器の負荷や監視機器のキャパを超えることも。だから、NetFlowみたいに“流れの要約”と併用して、何を観察したいのかをはっきり決めておくと、現場での発見が早くなる。こんなふうに、SPANは道具箱の中でも“現場の視覚情報”を担う道具なんだなぁ、と友だちと話していて感じたよ。