

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
form-dataとjsonの違いを知る基礎
Webアプリを作っていると、クライアントとサーバーがデータをやり取りする場面が毎日のように訪れます。そのときよく登場するのが「form-data」と「json」です。この2つはデータのやり取りの仕方がまったく違う設計思想をもっています。理解を深めると、APIを作るときやファイルを送信するときに、どちらを選ぶべきかが自然と分かるようになります。
まず結論を先に言うと、form-dataは複数の部品を組み合わせて送る仕組み、JSONはデータを文字列として1つの塊で送る仕組みです。フォームからファイルを同時に送る場合や、ファイルを分割して送る必要があるときにはform-dataが適しています。一方、API間のデータ伝送や、データ構造をそのまま再現して解析したいときにはJSONが便利です。これを押さえるだけで、以降の選択がずいぶん楽になります。
この章では、いわゆる「Content-Type」という指標を軸に、それぞれの特徴を中学生にもわかるように優しく解説します。実際のコードの断片を見なくても、どんな場面でどちらを使うべきか、イメージを持てるようにします。読み進めるうちに、頭の中にデータの送信経路の“地図”が描けるようになるはずです。
また、後半には比較表と実務のポイントも用意しました。読み終わるころには、あなたの現場での意思決定がぐっと早く、正確になっていることでしょう。
この知識は、単なる知識の蓄積ではなく、実務でのミスを減らす強力な武器になります。誤解を避けるためにも、まずは「形式の違い」をしっかり整理しておきましょう。本文を読んでいくと、送信するデータの性質と処理するサーバーの想定を合わせることが正解への第一歩だと気づくはずです。
さっそく次の章へ進んで、具体的な違いを一つひとつ紐解いていきましょう。
友人とAPIの話をしていたとき、私はform-dataとJSONの違いについての説明を求められました。「form-dataって、ファイルを送るときのもの?」と彼は尋ねました。私は笑って「実は違うんだ」と答えました。form-dataは“複数の部品を組み合わせて送る仕組み”で、文字列だけでなくファイルも一緒に送れる点が魅力です。一方でJSONは“データをそのままの形で1つの塊”として送るため、サーバー側でのパースがシンプル。彼はまだ混同していたようで、「じゃあ写真を送るときはform-data?それともJSONなの?」と戸惑い気味。私は例を挙げて説明しました。たとえば、ウェブフォームからのファイルアップロードや、テキストとファイルを同時に送るときにはform-dataを選ぶのが自然です。逆に、API間の通信、データベースと連携する場合、あるいはデータ構造をそのまま伝えたいときにはJSONが適しています。結局のところ、どちらを選ぶかは“送るデータの性質と受け取る側の処理の想定”を合わせることが最も大事。こんなふうに、日常の開発の中で微妙な差を認識できるようになると、設計の判断がグッと早く正確になります。私は友人に、次回のAPI仕様を書くときは「どのデータをどの形式で渡すのか」を最初に書き出すことを提案しました。そうすれば、混乱を未然に防げるからです。技術的な正解は変わりやすいですが、考え方のコツは長く使える財産になります。