イベントログとSyslogの違いを徹底解説|初心者にも分かる実務ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントログとSyslogの違いを徹底解説|初心者にも分かる実務ポイント
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


イベントログとSyslogの違いをわかりやすく解説

この記事では「イベントログ」と「Syslog」という、似ているけれど役割が少し違うログの世界を、初心者にも分かりやすく解説します。まず結論を先に伝えると、イベントログは主にWindows系のOSやアプリの動作記録を指すのに対し、Syslogはネットワーク機器やサーバーなどさまざまな機器が共通して使う転送規格です。この違いを知ると、どのログをどこに集約するべきかが見えやすくなります。
細かな仕組みの違いを追っていく前に、両者の基本イメージを一言でまとめておくと、「イベントログは内部の出来事の詳細を記録する手帳、Syslogは外部の出来事を広く集めて見渡せる監視網」です。

イベントログは通常、イベントID、発生時刻、レベル(情報・警告・エラーなど)、ソース、メッセージといった情報を含み、Windowsのイベントビューアで閲覧するのが一般的です。アプリの不具合やセキュリティ関連の出来事を追いやすいのが特徴で、各アプリごとにカテゴリが細かく分かれていることが多いです。
Syslogは“転送規格そのもの”です。SYSLOGはRFC 5424に基づくフォーマットを標準として、様々な機器からのログを統一的に受け取り、集中管理できるよう作られています。
この2つを正しく使い分けると、監視設計がシンプルになり、障害調査のスピードも上がります。

イベントログは通常ローカルに保存され、必要に応じて中央の監視システムへ転送します。Syslogは初めから複数の機器からのログを一つの場所へ集約する設計になっており、横断的な可視化に向いています。現場では両者を組み合わせて使うのが一般的で、イベントログを深掘りする一方で、Syslogを横断監視の基盤として活用します。

この節の後半では、実務で役立つ判断ポイントを表とともに紹介します。なお、監視設計ではログの保持期間やアーカイブ、重要度の高いログの優先度設定などを事前に決めておくと、運用の安定性が大きく向上します。

そもそもイベントログとは

イベントログは、OSやアプリケーションが“何が起こったか”を時系列に記録する機能です。Windowsのイベントビューアを開くと、情報・警告・エラーの三つのレベルでイベントを分類して表示します。情報は正常な動作を示し、警告は将来のトラブルの予兆、エラーは現在進行中の問題を示します。イベントにはイベントIDと呼ばれる番号が必ず付与され、原因の特定や対処手順を絞り込む手がかりになります。イベントのソースはアプリ名やサービス名、デバイスドライバー名などで、どの部分が影響を受けたのかを示します。企業の監査要件がある場合には、セキュリティ関連のイベント(ログオン試行、権限の変更、グループポリシーの適用など)を特に厳密に収集・保存します。イベントログは通常ローカルマシンに保存されますが、企業環境では中央の監視システムへ転送したり、長期保管のためにアーカイブする設定も多くあります。

イベントログの実務的な活用例として、頻繁に発生するエラーを追う基本的な流れを押さえます。1) エラーメッセージのキーワードを検索して同じ現象を再現したケースがないか確認する、2) 発生時刻とイベントIDを元に関連するサブシステムを特定する、3) ソース別に影響範囲を絞り込み、修正パッチや設定変更の必要性を判断する、という手順です。これにより、障害の原因究明が速くなり、再発防止策を立てやすくなります。

なお、イベントログは強力ですが、ボリュームが多くなると検索や保存のコストも増えます。適切な保持期間、古いイベントのアーカイブ方針、必要な情報だけを収集するフィルタ設定などをあらかじめ決めておくと、運用が安定します。

Syslogとは何かと基本機能

Syslogは、“転送可能なログ”の概念を持つ仕組みです。多くの機器はSyslogを出力し、ネットワーク機器・サーバー・アプリケーションのメッセージを一元的に収集します。Syslogメッセージは通常、優先度(facilityとseverity)、タイムスタンプ、ホスト名、ソースプログラム、内容といった情報を1行のテキストとして送られます。これらの情報を受け取るSyslogサーバー(rsyslog、syslog-ng、Splunkなど)は、受信したログをファイルに保存したり、検索可能な形に変換したりします。
Syslogのメリットは、異なる機器を横断して可視化できる点と、低コストで拡張性を持つ点です。デメリットとしては、UDPを使うと紛失や遅延が起きやすいこと、設定次第でノイズが増えることが挙げられます。これを避けるには、TCPでの転送、適切なフィルタ、重要度の高いログだけを集約する方針が有効です。

RFC 5424に準拠することで、異なる機器間でも同じ形式でログを取り扱えます。これにより、SIEMや分析ツールにかける作業が楽になります。Syslogを使う現場では、まず転送先のサーバーを用意し、ログの保管場所、保持期間、アーカイブ戦略を決めます。次に、どの機器を対象にするかを決め、機器ごとに適切なFacilityとSeverityを割り当てる運用を作ると良いでしょう。

このように、Syslogは“横断的に集約する力”が強い一方で、イベントログのような細かなアプリケーション固有の情報は標準で不足しがちです。そこで、イベントログとSyslogを併用する運用が一般的です。OSのイベントログを特定のサーバーへ転送しつつ、機器の全体像をSyslogで俯瞰する方法が、現場でよく使われます。

違いのポイントと使い分けのコツ

イベントログとSyslogの使い分けのコツは、最初に“何を監視したいか”を決めることです。個別のアプリの詳細やユーザー操作の監査が大事ならイベントログを重視機器横断の稼働状況やセキュリティのイベントを広く拾いたいならSyslogを中心に設計します。併用する際には、典型的な構成として、Windows系のイベントログを専用のサーバーへ転送し、ルータやファイアウォールなどのSyslogを別のサーバーへ集約する、という分離運用がよく行われます。

次に、フォーマットと検索の統一を意識します。イベントログは構造がアプリごとに異なることが多いですが、SyslogはRFC準拠で横断的に扱えます。したがって、監視基盤を構築する際には、まずSyslogの集中管理を土台に据え、補足としてイベントログも取り入れると、拡張性と分析の深さを両立しやすいです。

最後に実務的なヒントを一つ。重要なログほど転送先を信頼性の高い経路へ集約し、冗長性を確保することがトラブルを減らすコツです。機器の追加や変更の際には、監視の設定を一括して見直すのを習慣にしましょう。

able>観点イベントログSyslog主な対象Windows OS・アプリケーションネットワーク機器・サーバー・アプリ全般標準化個別ベンダー依存が多いRFC 5424準拠で横断的転送/集中ローカル保存・必要時に転送集中管理が基本信頼性アプリ内保存が中心TCP/UDPの選択で調整適用シーンアプリの詳細調査・監査大規模環境の横断監視
ピックアップ解説

休日の放課後、友だちのミナとコウはIT部の机の前で、イベントログとSyslogの話を始めた。ミナは「Syslogは横断的に集約できる強さが魅力だね」と言い、コウは「でも細かな原因を追うにはイベントログが欠かせない」と返す。ふたりは家のパソコンから学校のルータまで、どんな日志が流れているかを想像しながら、ログの流れを図に描く。結局、Syslogは“全体の地図”、イベントログは“個別の事象の詳細ノート”だと理解を深め、実務の現場での使い分けを自然と身につけた。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
760viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
739viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
610viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
385viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
363viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
332viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
326viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
307viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
293viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
240viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
239viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
238viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
233viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
229viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
223viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
220viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
218viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
214viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
204viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
201viws

新着記事

ITの関連記事