

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
sliとsriの違いを理解する基本ポイント
SLIはサービスの品質を測る指標です。例として、ウェブアプリの成功率、応答時間、エラーレートなどが挙げられます。
これらのデータを時間軸で追い、SLAやSLOの設計に活かします。SLOを達成できているかどうかを判断する基準がSLIであり、単なる数字の羅列ではなく改善のための指針になります。なおSLAは契約上の約束であり、組織と顧客の間の合意を明文化します。
一方のSRIはSubresource Integrityの略で、外部資源を読み込む際の安全性を確保する仕組みです。integrity属性にハッシュ値を設定し、リソースの内容が配布元通りであるかを検証します。
この仕組みは、CDN経由のスクリプトやスタイルシートを信頼して読み込む場面で特に有効です。
しかし、動的な資源や頻繁に更新される場合には、ハッシュ値の更新作業が発生します。
つまり、SLIは“どれだけ良く機能しているかを測る指標”、SRIは“資源が改ざんされていないことを守る仕組み”です。
両者は同じ頭文字風ですが、目的が異なる点を覚えておくと混乱を防げます。
歴史と用語の背景
SLIという考え方は、GoogleのSRE(Site Reliability Engineering)文化に根ざしています。サービスの信頼性を数値化し、SLOへ落とし込み、SLAへと結びつけて運用を改善する枠組みです。SRIは2010年代後半にウェブセキュリティの標準として普及しました。Subresource Integrityは、ウェブページが外部資源を読み込むときに資源の内容が改ざんされていないことを検証するための仕組みです。これにより、CDN経由のリソースを安心して利用できるようになりました。ただし、SRIを運用するにはリソースの更新頻度とハッシュの更新作業を管理する必要があります。
実務での使い分けと実践のコツ
実務では、SLIとSRIは同じ現場で同時に使われることが多いです。まずSLIの導入手順を整理します。目的に合った指標を数個選び、データの取得方法を決め、閾値をSLOとして設定します。ダッシュボードを作成し、アラートの閾値を決め、定期的な見直しのサイクルを作ると運用が安定します。次にSRIの導入です。対象リソースを洗い出し、可能であればハッシュを生成してintegrity属性に反映します。hashアルゴリズムとしてはsha256/sha384/sha512が一般的です。crossorigin属性を適切に設定し、更新時には新しいハッシュを必ず反映させます。運用のコツは、初期は限定的なリソースから始め、徐々に適用範囲を広げることです。
以下に、両者の違いを表にまとめます。項目 SLI SRI 意味 サービス品質を測る指標 リソースの改ざんを検出する仕組み 主な目的 信頼性・性能の評価 資源の完全性保証 使用場所 運用・監視 ウェブページの外部リソース 代表的指標例 成功率、遅延、エラー率 integrity値、crossorigin設定
今日は友人とネットの話題をしていて、sliとsriを混同している人を見かけました。私も最初はそうでしたが、違いを丁寧に分解すると世界が別物だと分かります。SLIはサービスの品質を測る指標で、遅延や成功率といったデータを集めて運用の改善サイクルに活用します。一方のSRIは外部リソースの完全性を検証するセキュリティ機能で、ハッシュを使って配信元が改ざんされていないことを確認します。話が進むにつれて、同じ頭字語でも役割が違うことが分かり、混乱を避けるコツは「用途が指標系かセキュリティ系か」を軸に区別することだと気づきました。