

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
使用総資本と総資産の違いを徹底解説|中学生にもわかる財務の基本
総資産は会社が所有するすべての資産の総額です。現金・預金・売掛金・在庫・設備・建物・長期投資などを合わせた金額を指します。
つまり、会社がどれだけの資産を持っているかを示す“大きさの指標”です。
ただし総資産は“今すぐ使えるお金の量”だけを見たいときには向かないことがあります。なぜなら設備や建物のようにすぐには現金化できない資産も含まれるからです。
この点を知っておくと、決算書の読み解きがぐんと楽になります。
なぜこの違いが大切なのか
使用総資本(資本の行動力を表す指標)と総資産(会社の総規模を表す数字)は、同じ会社を違う角度から見ているだけです。
使い方を変えると、会社の効率性や安定性を評価する手掛かりが変わります。
ここがポイント:資本が運用されている状態=生産性の高さと直結します。資本が膨らんでも売上や利益が追いつかなければROCEが低くなり、効率が悪いと判断されます。
反対に総資産が大きいだけで、現金が乏しく資金繰りが苦しい場合、見た目の“規模感”と実際の「回せる資金」の差が生じます。
実務での使い方と表での比較
実務では、投資判断や資本の効率を評価する場面で使用総資本がよく使われます。財務指標のひとつである ROCE は、使用総資本を分母にして利益を割ることで、資本の働きを評価します。
一方、総資産は事業規模や資産の多さを示す“サイズ指標”として、企業の成長性や財務の健全性を総合的に判断する材料になります。
以下の表は両者の違いを要点だけまとめたものです。
今日は使用総資本という言葉を友達と雑談しながら深掘りしてみた話を小ネタとして共有します。総資産は“大きさ”を測る数字で、会社がどれだけのものを持っているかを表します。一方、使用総資本はその“資産のうち実際に事業で使われている分”を意味します。学校の部活動で例えると、道具や備品は総資産、試合に向けて今まさに動かしている分の資金や資産が使用総資本です。資本を増やすだけでは必ずしも勝てるわけではなく、回せる資金の量と回転の速さが大切だと気づくきっかけになります。そんな視点を持つと、数字の読み方が楽しくなっていきます。自分の世界では、資本は“動くお金”と“眠っているお金”を分けて考える癖をつけるといいなと感じました。