
はじめに:事業所得者と給与所得者の違いを知ろう
私たちが働くとき、収入の形はさまざまです。大きく分けると「事業所得者」と「給与所得者」という2つのタイプがあります。
事業所得者は自分でビジネスをして収入を得ている人、給与所得者は会社や組織から給料をもらっている人です。
この2つは働き方だけでなく、税金の計算や申告方法も違うため、正しく理解しておくことが大切です。
この記事では、違いを詳しく分かりやすく説明します。
事業所得者とは?特徴と税金のポイント
事業所得者は、個人でお店を開いたり、フリーランスとして働いたりして、自分の事業から利益を得ています。
特徴は次の通りです。
- 収入から経費を引いた残りが所得になる
- 毎年確定申告が必要
- 経費として認められる範囲が広い
- 所得が増えると税率も高くなる累進課税
事業にかかる費用は収入から差し引けるので、事業に必要な道具代や交通費、家賃の一部も経費になります。
確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の収入と経費をまとめて税務署に報告する仕組みです。給与所得者とは申告方法が違うので注意しましょう。
給与所得者とは?特徴と税金のポイント
給与所得者は会社などから給料をもらって働いている人のことを言います。
特徴は次の通りです。
- 給料から自動的に所得税や社会保険料が引かれる
- 通常は確定申告が不要(例外あり)
- 所得控除は源泉徴収票に基づいて行われる
- 税率も累進課税で計算されるが、会社が代わりに計算してくれる
給料は会社が毎月支払うと同時に税金も計算して差し引くため、給与所得者は自分で税金を計算する必要は基本的にありません。
年末調整という手続きで、年間の所得税を調整して正しく納税できるようになっています。
事業所得者と給与所得者の違いを表で比較
ポイント | 事業所得者 | 給与所得者 |
---|---|---|
働き方 | 自分で事業を行う | 会社や組織に雇われる |
収入の形 | 売上から経費を差し引いた利益 | 給料(給与) |
税金の申告 | 確定申告が必要 | 基本的に不要(年末調整あり) |
経費の範囲 | 広い範囲で経費が認められる | 経費控除はほとんどない |
税金の計算 | 自己申告 累進課税 | 会社が計算・徴収 累進課税 |
まとめ:自分に合った働き方を知ろう
事業所得者と給与所得者はどちらも世の中にとって大切な働き方ですが、働き方や税金の仕組みには大きな違いがあります。
事業所得者は自由に働ける反面、自分で税金の申告や管理をしなければならないという点で責任があります。
給与所得者は会社に守られ、税金も会社が手続きを行うので手間が少ないのが特徴です。
これから働き方や副業を考えるときに、この違いを理解して自分に合った道を選んでみてください。
税金の話でよく聞く「確定申告」ですが、これは事業所得者にとってとても重要な手続きです。
確定申告は1年間の収入と経費を税務署に報告する仕組みで、これをすることで正しい税金が決まります。
一方で、給与所得者は会社が代わりに税金の計算や徴収を行ってくれるので、自分で確定申告をする必要は基本的にありません。
ただし、給与以外の収入がある場合や医療費控除を受けるときは給与所得者も確定申告が必要になることがあります。
確定申告は少し面倒に感じるかもしれませんが、自分の収入や経費をきちんと整理する良いチャンスでもありますので、しっかり取り組みたいですね。
前の記事: « 月給と給与の違いは?給料の仕組みをわかりやすく解説!