
基礎控除とは何か?
基礎控除は、すべての納税者が受けられる基本的な所得控除のことです。所得から一定の金額を差し引くことで、課税対象となる所得が減り、支払う税金が少なくなります。
2020年の税制改革により、基礎控除の額は一律48万円に設定されました。簡単に言うと、どんな人でもまず、この48万円分は税金がかからない収入としてみなされるわけです。
基礎控除は、収入の多い少ない、家族構成にかかわらず、全ての人が対象になります。これにより、すべての納税者が最低限、一定額まで税金から守られていると言えるでしょう。
要するに、基礎控除は税金の計算を始める前に差し引く「みんなに適用される基本の引き算」なのです。
配偶者控除とは?
配偶者控除は、結婚している人が対象の特別な所得控除です。配偶者の年間所得が一定の基準以下の場合に、納税者本人が受けられる控除のことを指します。
例えば、配偶者の収入が103万円以下の場合、この控除を受けることができ、納税者の所得から最大38万円が差し引かれます。
配偶者控除の目的は、収入の少ない配偶者がいる家庭の税負担を軽くし、家庭の経済的安定を支援することにあります。
つまり配偶者控除は、一定の収入条件を満たした配偶者がいる場合にのみ、特別に認められる控除です。
基礎控除と配偶者控除の違いを簡単にまとめると?
この二つの控除は、内容も対象も違います。
項目 | 基礎控除 | 配偶者控除 |
---|---|---|
対象者 | すべての納税者 | 配偶者の収入が一定以下の納税者 |
控除額 | 48万円(2020年以降) | 最大38万円(配偶者の所得によって変動) |
目的 | 全納税者の所得税の負担軽減 | 配偶者がいる家庭の税負担軽減 |
適用条件 | なし | 配偶者の収入が103万円以下など一定の制限あり |
簡単に言えば、基礎控除はすべての人が対象の基本控除、配偶者控除は配偶者の収入状況に応じて受けられる特別な控除ということになります。
この違いを理解することで、税金の計算や節税の仕組みがわかりやすくなります。
それぞれの控除をしっかり活用して、賢く税金を管理しましょう!
配偶者控除について、実は近年少しずつ条件が変わっているのをご存じですか?例えば、配偶者の収入上限が103万円以下だったのが、2018年の改正で150万円以下まで拡大されました。これは、パートタイムやアルバイトで働く人が増えてきた社会変化に対応したためです。
この変化により、以前なら配偶者控除が受けられなかった人も対象になるケースが増えています。つまり、税金の負担が軽くなるチャンスが広がったというわけです。
配偶者控除の改正は、働き方の多様化と税制の調整がうまく噛み合った例と言えるでしょう。
こうした背景を知ると、控除制度がより身近に感じられますね。
前の記事: « 【初心者向け】雑損失と雑損控除の違いをわかりやすく解説!