
収支内訳書と青色申告決算書とは何か?
確定申告をするときに提出する書類の中に、「収支内訳書」と「青色申告決算書」があります。どちらも収入や支出の内容をまとめる書類ですが、実は使う人や目的、書き方が違います。
まず、収支内訳書は主に白色申告をする個人事業主やフリーランスが使い、売上や経費、利益を簡単にまとめる書類です。一方、青色申告決算書は青色申告をする人が使い、より詳しい帳簿の内容や経費の内訳を記入します。
つまり、収支内訳書は簡単な書類で、青色申告決算書は詳しくて細かい書類と言えます。これから詳しく違いを説明していきましょう。
収支内訳書の特徴と使い方
収支内訳書は、白色申告をする個人事業主がよく使う書類です。
この書類では、年間の売上と経費を記入し、簡単に利益を計算します。書き方は比較的シンプルで、複雑な帳簿づけなしで記入できるのが特徴です。
収支内訳書では、売上の種類や売上額、仕入れや人件費、事務所代などの経費をまとめます。
また、青色申告特別控除を受けられないため、税金の計算で得をすることは少ないですが、手続きが簡単なので初めて申告する人に向いています。
下の表は、収支内訳書と青色申告決算書で書く項目の違いを簡単にまとめたものです。
項目 | 収支内訳書 | 青色申告決算書 |
---|---|---|
対象者 | 白色申告者 | 青色申告者 |
帳簿の必要性 | 簡易帳簿で可 | 複式簿記が必要 |
申告内容 | 簡単な収支 | 詳細な損益計算 |
控除 | なし | 最大65万円の控除可能 |
青色申告決算書の特徴とメリット
青色申告決算書は、青色申告をする人が使う書類です。
この申告方法は、複式簿記で帳簿をつける必要があり、記入内容も細かくなります。
しかし、その分、税金の控除が大きく、最大で65万円の青色申告特別控除を受けることができるため、節税にとても効果的です。また、赤字の繰越控除も利用可能で、経営の安定に役立ちます。
青色申告決算書では、収入や支出の詳細、減価償却費、貸借対照表などを記載します。
初心者には少し難しいかもしれませんが、慣れると確定申告の強い味方になります。
表にあるように、簡易な収支内訳書よりも多くの項目を書き、正確に計算する必要があります。
青色申告決算書の最大の魅力は、やはり青色申告特別控除です。この控除は最大65万円もあり、税金を減らす効果が大きいのですが、実はちゃんと帳簿をつけないともらえません。だから帳簿づけがめんどうでも、少し努力して続ける価値があります。さらに赤字の繰越控除もあり、事業がうまくいかなかった年でも税金の負担を軽くできるんです。こんな話を聞くと、最初は大変でも青色申告を目指す人が増えるのも納得ですよね。