
確定申告書Bと青色申告の違いとは?
<
確定申告をするときに、「確定申告書B」と「青色申告」という言葉をよく聞きますよね。でも、この二つは何が違うの?と疑問に思う人も多いでしょう。
まず「確定申告書B」は、個人で所得税の申告をするときに使う申告書の一つの種類です。主に給与所得以外の収入がある人が使います。一方、「青色申告」は、税務署に事前に申請して認められた人だけが利用できる特別な申告制度です。この制度を使うと様々な特典が受けられます。
このように確定申告書Bは書類の種類、青色申告は申告の方法や制度を指します。
次の見出しから、もっと詳しくそれぞれの特徴や違いを見てみましょう。
確定申告書Bとは?特徴と使い方
<
確定申告書Bは、個人で所得税の申告をするときの書類の一つです。サラリーマンのように給与所得だけの人は「確定申告書A」を使いますが、その他の収入がある人、たとえば事業所得や不動産所得がある人は「確定申告書B」を使います。
この書類は国税庁のホームページからダウンロードでき、手書きで記入したり、電子申告(e-Tax)としてデータを送信したりします。
書類の中には収入の種類、経費の情報、控除額などを記入します。
たとえば個人事業主や副業をしている人が使うことが多いです。確定申告書Bを書けるようになると、自分の収入や経費、税金の計算がわかりやすくなります。
青色申告とは?メリットと注意点
<
青色申告は、個人事業主やフリーランスが利用できる税務署に申請して認められる申告制度のことです。これにより、白色申告と比べてさまざまなメリットがあります。
主なメリットは次の通りです。
- 65万円または10万円の特別控除が受けられる(正しい帳簿をつけている場合)
- 赤字が出た場合、翌年以降3年間繰り越せる
- 家族への給与(青色専従者給与)が経費にできる
ただし青色申告を利用するには、毎年3月15日までに『青色申告承認申請書』を提出し、きちんと帳簿をつけることが必要です。手間はかかりますが、その分節税効果が高いため、多くの個人事業主が利用しています。
青色申告は、節税のための強力なツールだと理解してください。 < <
確定申告書Bと青色申告の関係:使い分け方
<
ここまで読んでわかるように、確定申告書Bは資料の書き方に関する話し、青色申告は申告方法の種類を指します。
青色申告をする場合でも、確定申告書Bを使って申告をします。たとえば、個人事業主が青色申告で申告する時は、確定申告書Bの中の専用の「青色申告特別控除」欄に記入したり、必要な書類を添付したりします。
つまり、申告書Bは申告書の様式名、青色申告はその申告書をどうやって申告するかのルールだと考えるとわかりやすいです。白色申告の場合でも申告書Bを使うことがありますが、その部分の節税特典などはありません。
分かりやすい表にまとめます。
違いのポイント | 確定申告書B | 青色申告 |
---|---|---|
種類 | 確定申告の書類のタイプ | 申告方法・制度の種類 |
対象者 | 給与所得以外の所得がある個人 | 個人事業主やフリーランスで承認を受けた人 |
メリット | 所得申告に必要な書類 | 税金の控除や特典が受けられる |
必要な手続き | 誰でも使用可 | 事前に申請と帳簿付けが必要 |
結論としては青色申告をするなら確定申告書Bを使って申告するという理解がポイントです。
これらのポイントを抑えて、確定申告の準備を進めてみてください。
青色申告の65万円控除って、正しく帳簿をつけることが絶対条件なんです。実はこの帳簿付け、最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、慣れると自分の収支がはっきり見えてお金の管理にも役立つんですよ。だから青色申告は節税だけでなく、お金の意識を高めるいい機会とも言えますね。難しそうに感じても、まずは簡単な帳簿からチャレンジしてみるのがおすすめですよ。
前の記事: « e-taxと電子申告の違いとは?初心者でもわかりやすく徹底解説!
次の記事: マイナンバーと宛名番号の違いとは?簡単解説でスッキリ理解! »