
利益剰余金と現預金の違いとは?基本からわかりやすく解説
会社の経営や財務に関わる言葉の中で、「利益剰余金」と「現預金」はよく出てきます。これらはどちらもお金に関係していますが、意味や役割は大きく違います。この記事では、中学生でもわかるように、この二つの違いについて詳しく解説していきます。
まずは、それぞれの言葉の意味を整理してみましょう。
利益剰余金って何?
利益剰余金とは、会社が営業活動や投資活動などを通じて得た利益のうち、株主に配当をした後に会社内部に残ったお金のことです。
つまり、会社が蓄えている利益の蓄積額とも言えます。
このお金は、例えば新しい設備を買ったり、借金を返したり、将来の会社の成長のために使うことが多いです。
利益剰余金は貸借対照表の資本の部に記載される項目で、会社の自己資本の一部をなしています。
利益が積み重なって増えていくので、その会社の利益の積み上げた歴史が見える数字でもあるんです。
現預金って何?
一方、現預金は簡単に言うと、今すぐ使えるお金のことです。
具体的には現金と銀行口座にある預金の合計を指します。
会社にとって「すぐに使えるお金」はとても重要で、日々の買い物や支払いに使われます。
現預金は貸借対照表の流動資産という部分に分類されます。
利益剰余金とは違い、目に見える形で会社が持っている「手元のお金」ですね。
利益剰余金と現預金の主な違いとは?
この二つの言葉はどちらも会社のお金に関係していますが、その性質や役割に大きな違いがあります。
下の表で主な違いをまとめてみました。
比較項目 | 利益剰余金 | 現預金 |
---|---|---|
意味 | 会社が稼いだ利益のうち配当後に内部に残ったお金の累計 | 現金や銀行預金など、すぐに使えるお金 |
貸借対照表の位置 | 資本の部(純資産の一部) | 流動資産 |
使い道 | 設備投資・借金返済・将来の事業拡大など | 日常の支払い・仕入れ・緊急の支出などに使用 |
現金との関係 | 利益の蓄積で現金とは限らない | 現金そのものまたは銀行預金 |
増減の要因 | 利益の増加や配当、赤字による減少 | 資金の入出金によって細かく変動 |
このように、利益剰余金は会社の利益がどれだけ積み上がったかを示す貯金箱のようなもので、現預金はその貯金箱からいつでも取り出せるポケットマネーのような存在だと考えるとわかりやすいです。
会社の経営者や投資家はこの二つの数字を見て、会社の財政状態や経営の健全さを判断しています。
利益剰余金と現預金の関係と注意点
利益剰余金が増えたからといって、必ずしも現預金が増えるわけではありません。
実際には会社は利益を再投資したり、設備を購入したりするためにお金を使うことが多いからです。
また、現預金が多い状態は、会社がすぐに支払いができて安心という面がありますが、使わずにため込んでいると資金効率が悪くなることもあります。
利益剰余金が積み上がっているが、現預金が少ない場合は、投資に使われていると理解できますが、逆に現預金は多いのに利益剰余金が少ない場合は注意が必要です。なぜなら、その現預金が借入金などの借り入れによるもので、会社の実質的な利益が少ない可能性もあるからです。
つまり、両者をバランスよく理解することが会社の財務を正しく知るカギとなります。
また、会計用語は最初は難しく感じますが、少しずつ意味を理解していくことで、ニュースや会社の決算資料もわかるようになりますよ。
まとめ:利益剰余金と現預金の違いを押さえよう
今回の記事では、「利益剰余金」と「現預金」の違いと関係性について解説しました。
- 利益剰余金は会社が稼いだ利益の積み立てで、資本の一部
- 現預金はすぐに使える現金や預金で、流動資産
- 両者は性質が異なるので、数字の意味を理解しておくことが重要
これを知ることで、会社の財務状況がより深く理解できるようになります。
経営や会計の知識は将来どんな仕事をするにも役立つものですから、ぜひ少しずつ覚えていきましょう!
利益剰余金って実は会社にとっての"貯金箱"みたいなものなんです。普通の貯金と違って、会社が儲けた利益を配当して株主に払った後に残ったお金の積み重ねなので、ただのお金の合計とは違います。
面白いのは、この利益剰余金が多い会社は昔からちゃんと利益を積み上げてきた証拠ということ。つまり会社の歴史が数字に表れているような感じですね。でも利益剰余金があっても、すぐ使えるとは限らず、会社は新しい事業に使ったり借金返したり、手元の現金とは違った動きをするんです。
こういう会社の"お金のカタチ"を見るのも経営を理解するひとつの楽しみだと言えますね!
前の記事: « 利益剰余金と利益準備金の違いをわかりやすく解説!初心者向けガイド