
クローラーとラフターとは?基本の違いを理解しよう
建設現場でよく見かける機械には、クローラーやラフターと呼ばれるものがあります。どちらも重い荷物を持ち上げたり移動させたりするときに使われますが、その仕組みや使い方には大きな違いがあります。
クローラーは、主にキャタピラー(履帯)を使って移動する重機のことを指します。履帯が付いているため、でこぼこした場所やぬかるみの中でも安定して動けるのが特徴です。
一方、ラフターは「ラフタークレーン」の略で、クレーン機能と移動能力を兼ね備えています。車輪や履帯を持ち、現場で機動的に動きながら重いものをクレーンアームで持ち上げて移動します。
これらの違いは、用途や作業環境に大きく影響します。次の章では、もっと詳しく特徴や使い方を比較していきましょう。
クローラーの特徴とメリット・デメリット
まずはクローラーの特徴を見ていきましょう。
クローラーは、履帯と呼ばれるベルトのような走行部分が地面に接しているため、重機の
重量を分散させることができます。これにより、柔らかい地面や不安定な地形でも転倒しにくく、安定した作業が可能です。
メリット
- 不整地での安定性が高い
- 重い荷物を持ち上げられる
- 舗装されていない場所でも走行可能
デメリット
- 走行速度が遅い
- 舗装路での走行時に路面を傷めやすい
- 操作や整備に専門知識が必要
このように、クローラーは山間部や工事現場など、地面が柔らかい環境に向いています。重機の安定性を重視する作業に適しています。
ラフターの特徴とメリット・デメリット
ラフターは、主に車輪とクレーンの機能を持つ重機で、狭い場所や都市部の建設現場で活躍します。
車輪で高速移動ができ、現場間の移動もスムーズです。また、クレーンアームは伸縮可能で、重い資材を高所まで持ち上げることができます。
メリット
- 舗装道路で高速走行可能
- 狭い場所でも機動的に動ける
- クレーン機能で高所作業ができる
デメリット
- 不整地には弱く安定性が劣る
- クローラーよりも重量物の取り扱い能力は限られる場合がある
- 操作には専門知識が必要
このようにラフターは都市部の工事や狭い場所での作業に向いています。移動速度と作業範囲の広さが大きな特徴です。
クローラーとラフターの違いを表で比較!
特徴 | クローラー | ラフター |
---|---|---|
走行方式 | 履帯(キャタピラー) | 車輪または履帯+クレーンアーム付き |
主な用途 | 不整地や柔らかい地面での土工事 | 舗装道路や狭い現場での荷物の持ち上げ・移動 |
移動速度 | 遅い | 速い |
安定性 | 非常に高い | 中程度 |
操作の難易度 | 専門的 | 専門的 |
重量物の扱い | 重いものを安定して持てる | 高所への持ち上げに優れるが限界あり |
まとめ:用途に合わせて選ぼう!建設現場でのクローラーとラフター
ここまで、クローラーとラフターの主な違いや特徴について紹介してきました。
両者は似ているようで異なる役割を持ち、建設現場での活躍する場所が違います。
クローラーは、不整地の作業に最適で、地面が柔らかい場所での安定作業に強みがあります。
ラフターは、舗装された道路や狭い現場での高さを活用するクレーン作業に優れています。
どちらも専門的な機械なので、使いこなすには訓練が必要ですが、用途に合った機械を選ぶことで効率的に作業ができます。
みなさんも、もし建設機械を見かけた際には、それぞれの特徴を思い出してみてくださいね。
「ラフター」って名前を聞くと、クレーンの一種ってイメージが強いですよね。でも実は『ラフタークレーン』は、車輪付きで移動も簡単な優れものなんです。だから、都市部の狭い工事現場で特に役立つんですよ。余談ですが、名前の『ラフター』は英語の“rough terrain”(でこぼこ道)から来ているわけではなく、メーカーの呼び方からきているので、誤解しやすいんです。知らなかったらぜひ覚えておきましょう!