
印鑑登録証と印鑑証明って何?基本の違いをやさしく説明
まず、印鑑登録証と印鑑証明は、どちらも印鑑に関わる大切な書類ですが、似ているようで全く違うものです。
印鑑登録証は、あなたが役所で印鑑(はんこ)を登録した時に受け取るカードです。
これは、あなたの登録した印鑑が正式なものであると証明するための登録証明書のようなものと考えてください。
一方、印鑑証明は、あなたの登録した印鑑が本当にあなたのものだと役所が証明してくれる書類です。
この証明書は、契約書や重要な手続きの際に、その印鑑が本人のものだと証明するために必要です。
いわば、印鑑登録がされていることを公的に証明する書面です。
印鑑登録証と印鑑証明の主な機能と役割の違い
印鑑登録証は、登録した本人が持つカード型の証明書です。
これを持っているからこそ、役所で印鑑証明を発行してもらうことができます。
印鑑証明は、役所から発行される紙の書類(証明書)で、
あなたの印鑑の所有を証明し、正式な取引などに使います。
簡単に言うと、印鑑登録証は印鑑証明の発行権利を示すカード、
印鑑証明はその印鑑の正しさを証明する書面ということです。
まとめると次の表のようになります。
項目 | 印鑑登録証 | 印鑑証明 |
---|---|---|
形式 | カード型の証明書 | 紙の証明書 |
発行場所 | 市区町村の役所 | 市区町村の役所 |
もらえる人 | 印鑑登録をした本人 | 登録された印鑑の本人のために発行 |
役割 | 登録された印鑑の所有権の証明 | 印鑑が正しいことを証明 |
利用シーン | 印鑑証明の申請時に提示 | 契約書や各種申請など取引時に提出 |
印鑑登録証と印鑑証明の使い方のポイントと注意点
印鑑登録証は大切に保管してください。
なくすと印鑑証明の申請ができなくなるので注意が必要です。
また、他人に貸したり見せたりしないようにしましょう。
印鑑証明は、重要な契約をする際や不動産の取引、車の名義変更などに使います。
このとき、相手に印鑑が本人の押したものであることを証明できるので安心して取引ができます。
ただし、印鑑証明を取得するときは印鑑登録証が必要です。
また、印鑑証明は役所で一定の手数料がかかることも覚えておきましょう。
まとめると、印鑑登録証は登録後に必ず受け取り、大切に保管。印鑑証明は必要に応じて役所で申請して使うものです。
印鑑登録証は見た目がクレジットカードのようなカード型ですが、実はこれがないと印鑑証明が取れません。
つまり、印鑑登録証は『印鑑証明を使うためのパスカード』のような役割を持っています。
中学生の時、学校の図書カードを思い出すとわかりやすいかもしれません。
カードは持っているだけで使い道があるので、とても重要なんですよ!
前の記事: « 代表者印と社印の違いとは?会社での役割と特徴をわかりやすく解説