
定額法とは何か?基本をわかりやすく解説
定額法とは、会計や経理の分野でよく使われる減価償却の方法の一つです。減価償却というのは、建物や機械などの資産が時間とともに価値が減っていくことを会計上で表す方法のこと。
定額法の場合は、資産の購入価格から残存価値を差し引いた金額を、資産の使用期間(耐用年数)で均等に割り、毎年同じ金額を減価償却費として計上していきます。毎年一定の金額を計上するので、計算が簡単なのが特徴です。
例えば、100万円の機械を10年間使う場合、残存価値が0円だとすれば、毎年10万円ずつ減価償却費を計上します。この方法は資産の劣化が比較的均一な場合によく使われます。
間接法とは?キャッシュフロー計算書の作成方法
一方、間接法という言葉は主にキャッシュフロー計算書の作成方法で使われます。キャッシュフロー計算書は、企業のお金の流れを示す重要な財務諸表の一つです。
間接法では、最初に当期純利益(損益計算書の最後に出る利益)からスタートし、そこから売掛金や在庫の増減、減価償却費などの非現金費用を調整して営業活動によるキャッシュフローを計算します。直接法とは異なり、実際のお金の収支ではなく、損益計算書の数字を調整することによってキャッシュフローを計算します。
間接法は多くの企業で使われる方法で、なぜ当期純利益と実際のキャッシュの動きに差が出るのかを説明しやすいというメリットがあります。
定額法と間接法の違いを整理!用途や対象の比較表
ポイント | 定額法 | 間接法 |
---|---|---|
対象分野 | 減価償却費の計算 | キャッシュフロー計算書の作成 |
内容 | 資産の価値を一定期間で均等に減らす方法 | 損益計算書から現金の動きを調整して算出する方法 |
計算方法 | 減価償却費を毎年一定額計上 | 当期純利益を基に非現金項目を加減算 |
目的 | 資産の償却負担を均等に配分 | 実際の現金収支を明らかにする |
特徴 | 計算が簡単で安定的 | キャッシュの動きを把握しやすい |
以上をまとめると、定額法は減価償却のやり方を指し、間接法はキャッシュフロー計算書の作成方法の一つであり、会計の別々の分野で使われる用語です。
両者は混同しやすいですが、その役割や目的、使い方は大きく異なるため、それぞれの意味をしっかり理解しておくことが大切です。
会計の勉強や仕事でこれから触れる人にとって、まずはこの基本の違いを押さえることが成功のカギになります。
『間接法』はキャッシュフロー計算書の作成方法の一つで、実は当期の純利益からスタートしてそこにお金が実際に動かない調整項目を足したり引いたりして現金の流れを算出します。これのおかげで損益計算書の数字と実際の現金の動きのズレがわかりやすくなり、経営の健康チェックに役立つんですよ。面白いのは、直接法よりも間接法のほうが圧倒的に多く使われているということ。理由は計算が簡単なことと、数字のつながりが明確だからなんです。だから会計の世界で初めてキャッシュフローに触れた人は、間接法をまず理解するのがオススメですね!