
検察官と警察官の基本的な役割の違い
検察官と警察官はどちらも日本の犯罪対策に欠かせない存在ですが、その役割は大きく異なります。
警察官は主に事件や事故の現場での対応、犯人の捜査や逮捕を担当します。現場で証拠を集めたり、市民の安全を守ったりするのが仕事です。
一方、検察官は警察が集めた証拠をもとに、裁判で被告人を起訴するかどうかを決定します。つまり、検察官は法律的な判断を行い、裁判の進行を指揮する役割を持っています。
このように、警察官と検察官は事件を解決するための異なる段階を担っているのです。
具体的な仕事内容の違い
警察官の仕事は多岐にわたります。巡査や刑事などの役職があり、交通整理や事件現場のパトロール、聞き込み調査、容疑者の逮捕や取り調べが中心です。
検察官は警察が引き渡した事件資料を検討し、被疑者を裁判にかける「起訴」や「不起訴」の判断をします。起訴後は裁判で証拠を提出し、有罪を証明するために論告を述べます。また、再発防止のために求刑を決定し、裁判所に働きかけます。
両者は連携しながらも役割分担が明確で、警察官が現場の捜査を担い、検察官は法的な判断と裁判を担当するのです。
資格や立場の違いについて
警察官になるには警察学校での教育と試験をパスする必要があります。職務中は制服や私服で勤務し、市民の安全を守るためにパトロールや緊急対応を行います。
検察官は法学部を卒業後、司法試験に合格し検察官として任命されます。その後は検察庁で働き、裁判官や弁護士と並ぶ法律の専門家としての立場を持ちます。
つまり、警察官は行政機関の執行者、検察官は独立した公益の代表者と言えるでしょう。
検察官と警察官の違いをわかりやすく比較
項目 | 警察官 | 検察官 |
---|---|---|
主な役割 | 犯人の捜査・逮捕・現場対応 | 起訴の判断・裁判での立証 |
所属 | 警察庁や都道府県警察 | 検察庁 |
資格 | 警察学校卒業・採用試験合格 | 司法試験合格・検察官任命 |
勤務服装 | 制服または私服 | スーツなど私服 |
業務内容 | パトロール・取調べ・逮捕・交通整理 | 起訴・不起訴の判断・裁判での証拠提示 |
これらの違いを知ることで、検察官と警察官の仕事の流れや役割がより理解しやすくなるでしょう。
検察官が裁判で行う「起訴」とは、単に犯人を裁判にかけることだけではなく、裁判所に対して被疑者が犯罪を犯した証拠を示す大切な役割です。
検察官はただ事件を訴えるだけでなく、証拠の調べ方や証人の扱い方にも詳しく、法廷での戦い方を知っています。
これが専門的な職業として必要な理由の一つで、警察官の役割とはまた違った頭脳戦が繰り広げられているんです。
前の記事: « 原告と検察官の違いとは?法律の世界での役割をわかりやすく解説!