
竣工図書と設計図書の基本的な違い
建物の建設に関わる書類には、竣工図書と設計図書という2つの重要な書類があります。どちらも図面や文書が含まれていますが、その役割や使われるタイミングが違います。
簡単に説明すると、設計図書は建設前の計画を示した書類で、設計者が建物の形や構造、設備などを詳しく決めた内容をまとめています。一方、竣工図書は建物が完成した後に作られた実際の状態を記録した書類で、施工中に起きた変更点や修正が反映されています。
この違いを知っておくと、建設現場の流れや書類の役割がわかりやすくなり、仕事を円滑に進めることができます。
設計図書の内容と役割
設計図書は、建物が完成する前に作成される重要な文書群です。
主な内容は以下の通りです。
- 建物の間取りや外観を示す平面図や立面図
- 構造計算書や詳細な構造図
- 電気、配管、空調などの設備図
- 仕様書や材料の説明書
設計図書は工事を行うための最初の基準となり、どのように建物を作るかを指示する役割を持っています。
工務店や施工者は、この図面をもとに工事を始めます。
しかし設計図書はあくまでも設計段階のものであり、実際の工事で小さな変更や修正が起きることも計画の一部です。
竣工図書の内容と使われ方
一方、竣工図書は建物が完成した後に作られる文書で、実際の建物の完成状態を正確に記録したものです。施工中に発生した設計変更や現場で行った修正などが反映されています。
具体的には以下の情報が含まれます。
- 完成後の正確な建築図面(修正済みの平面図や断面図など)
- 設備の配置や配線、配管の詳細
- 使用した材料や仕様の変更履歴
- 保証書や検査結果、マニュアルなど付帯資料
竣工図書は今後の維持管理や修繕、改修作業に必要な情報源となります。
建物の「完成形」を知るための重要な資料であり、建物のオーナーや管理者にとってなくてはならないものです。
設計図書と竣工図書の違いをわかりやすく表で比較
最後に、竣工図書と設計図書の違いをわかりやすくまとめた表を紹介します。
ポイント | 設計図書 | 竣工図書 |
---|---|---|
作成時期 | 建設前(設計段階) | 建物完成後 |
内容 | 計画段階での設計内容 | 実際の完成状態(修正反映) |
主な使い道 | 工事指示、施工計画 | 維持管理、修繕、改修 |
特徴 | 理想・計画図面が中心 | 現場実態を記録した実態図面 |
以上のように、設計図書はこれから建てるための設計図面で、竣工図書は完成した建物を正確に伝えるための図面です。両者の違いを理解し、適切に活用することが建設業界では非常に重要です。
これから建設や建築に関わる方は、ぜひこの基本を頭に入れておきましょう。
竣工図書の話をすると、よく意外と知られていないのが意外なポイントです。竣工図書は単なる完成図のコピーではなく、実は現場で起きた細かな変更や修正を全部記録しています。これがないと、あとで修理や点検をする時に困ってしまうんです。工事中に『ちょっとここ変えたから』というのを全部反映しているので、まさに『建物の履歴書』とも言えます。意外と重要で面白い存在ですよね。