
ex-icカードとエクスプレスカードとは何か?基本を押さえよう
まずは、ex-icカードとエクスプレスカードがどんなカードかを知ることが大切です。
ex-icカードは、JR東日本が提供する新幹線やJR線の乗車に使えるICカードで、スマートフォンや専用カードに情報を登録し、改札をスムーズに通れるサービスです。
一方、エクスプレスカードはクレジットカードの一種で、新幹線やJRのチケット購入サービスが付帯していて、利用時に特典やポイントが貯まることが多いです。
この二つは名前が似ていますが、用途や機能に違いがあります。
ここではそれぞれの特徴について詳しく解説します。
ex-icカードの特徴とメリットを詳しく解説
ex-icカードは、主に新幹線の予約と乗車に便利なICサービスです。
従来の紙の切符を使う代わりに、カードを改札機にかざすだけで新幹線に乗れます。
また、オンラインで予約した切符の受け取りが不要なので、窓口や券売機に並ぶ時間を節約できるのが最大のメリットです。
このサービスの特徴として、スマートEXという専用アプリやサイトで予約でき、変更も簡単にできます。さらに乗車ポイントが貯まりやすくなっており、頻繁に新幹線を利用する人にとっては大変便利です。
唯一のデメリットとしては、JR東日本の路線、新幹線に限定されていることです。
またICカードの形状によっては対応機種に制限があります。
これらを踏まえ、交通の利便性を高めたい方におすすめのカードです。
エクスプレスカードの特徴とメリットを詳しく解説
エクスプレスカードはクレジットカード機能と新幹線チケット購入サービスがセットになっています。
このカードの一番の特徴は、カード決済でスムーズに購入でき、カード会社のポイントや各種優待が受けられるところです。
カードによっては、JRのエクスプレス予約やスマートEXと連携し、乗車券の予約や切符の受け取りもスムーズに行えます。
さらに、利用額に応じたポイント還元も期待できるため、日常の買い物と新幹線の両方でポイントを貯めやすいのが魅力です。
一方、クレジットカードなので、審査があり、未成年者や信用情報に問題がある人は作りにくい場合があります。
また年会費が必要なカードが多いので、その点は注意が必要です。
旅行やビジネスで新幹線をよく使い、ついでにクレジットカードの特典も得たい人におすすめのカードです。
ex-icカードとエクスプレスカードの違いを表で比較!
それでは、二つのカードの違いをわかりやすく表にまとめてみましょう。
項目 | ex-icカード | エクスプレスカード |
---|---|---|
カード種別 | IC乗車カード(交通系IC) | クレジットカード+乗車予約 |
主な用途 | 新幹線の予約・乗車 | 新幹線チケット購入・ポイント還元 |
提供元 | JR東日本 | カード会社(例:ビューカード) |
ポイント・特典 | 乗車ポイントが貯まる | クレジットポイント+乗車特典 |
発行条件 | 年齢制限なし(ただしJR東日本のLINEアカウント等登録が必要) | クレジット審査あり |
年会費 | 基本無料 | カードによる(有料の場合あり) |
対応路線 | JR東日本の新幹線・一部JR線 | 全国のJR新幹線など |
このように、ex-icカードは交通系ICに特化し、エクスプレスカードは支払いと特典に強みがあります。
目的に応じて使い分けるのがベストです。
どちらのカードを選ぶべき?あなたに合ったカードの選び方
最後に、ex-icカードとエクスプレスカードのそれぞれの活用シーンを紹介し、選び方のポイントをまとめます。
・ex-icカードは、新幹線をよく使う、乗車券の受け取りに時間をかけたくない人に向いています。
・スマホや交通系ICを活用し、スピーディーな乗車を希望する人にぴったりです。
・エクスプレスカードは、クレジットカードでポイントや付帯サービスを活用したい人向け。
・普段の買い物もまとめてポイントを貯めたい方や、全国のJR新幹線をよく利用するビジネスマンにおすすめです。
どちらも便利なカードですが、まずは自分の利用スタイルを考え、必要な機能を見極めることが大切です。
ぜひこの記事を参考に、あなたにピッタリのカードを見つけてくださいね。
ex-icカードには意外と知られていない便利なポイントがあります。例えば、切符の購入から乗車までが完全電子化されているため、急な予定変更でもスマホから数分で予約内容を変えられるのです。これは紙の切符ではできない自由度で、旅行や出張が多い人にとっては大きなメリット。また、改札もピッとかざすだけなので、忙しい朝の通勤でもストレスフリーです。ちょっとした便利さですが、毎日の繰り返しが快適になるのは嬉しいポイントですね。
前の記事: « トラムと路面電車は同じ?その違いをわかりやすく解説!
次の記事: 賃賃電車と路面電車の違いとは?見た目や運行特徴を徹底解説! »